





最初は図書館正面から. コリント式のジャイアントオーダーが4本並び、その上に巨大かつ見事な三角ペディメントが載せられた玄関部は、ギリシャの神殿を彷彿とさせる見事な新古典主義建築です. 天気が晴天だったこともあり、この日の図書館はまさに白亜の神殿という表現が相応しい佇まいに. 赤い色合いに染まる扉や半円アーチの窓が、この純白カラーの中においてアクセントとなっています. 階段脇に設けられたブロンズ照明の装飾
(写真4枚目)も見事です.
図書館は住友財閥創業家である住友家15代目 住友友純
(すみとも もといと)氏が資金等を寄贈し『大阪図書館』
(写真3枚目 下部分に右読みで表記)として開館させたのが始まりです. つまりは初めから公共機関が建てたわけではなく、住友財閥という私企業が社会貢献として、大阪になかった図書館を創り上げたわけです. 当時の大阪の民間パワーは凄いですね.
1904年に完成したのは玄関部にあたる中央棟のみで、1900年に住友本店が設立した『住友本店臨時建築部』が設計を手掛けました. 日本トップクラスの組織設計である『日建設計』の起源となる設計集団で、当時技師長の座にいた野口孫市
(のぐち まごいち)氏が中心となって中央棟が完成します. その後1922年に左右両翼部
(写真6枚目)が増築されるのですが、こちらは1915年に早世した野口の後を継いだ日高胖
(ひだか ゆたか)氏が中心となって手掛けられたものです.




こちらは窓のファサードに焦点をあてて撮影したもの. 写真1枚目は野口氏が手掛けた中央棟、2枚目以降は日高氏が手掛けた増築部です. 上部のコーニスや窓まわりの装飾、化粧煉瓦の割付に至るまで中央棟のものと同じになるよう、増築部が精巧に創り上げられていることが伺えます. 私もちゃんと調べるまでは、中央棟と両翼の建物は同時にできたものだと勘違いしていました. 1974年にこの中央棟と左右両翼棟は、国の重要文化財に指定されています.
住友友純(春翠)氏の発起によって結成された臨時建築部は、後に手がける住友本店設計のために集められた臨時組織で、中之島図書館等の設計は組織としての名を高めるためのものでもありました. 後に住友企業の発展に伴い建築の需要が増加したことから、1911年に『住友総本店営繕課(住友営繕)』という常設組織に改組. そして1926年には『住友合資会社工作部(住友工作部)』という名で、当初の目的であった本店ビル
「住友ビルディング」を完成させます.




こちらは正面玄関の反対側となる東側の様子です. 東側には図書館増築に伴って建てられた4棟の建物が並んでいます. 南側から撮影した写真1枚目の写真をもとに説明すると、手前から「事務棟(1960年)」「3号書庫(1927年)」「2号書庫(1916年)」「別館(1956年)」です. 特に中央の2棟は大正期に増築された近代建築で、この2棟の隙間
(写真2枚目)をみると、2号書庫の外壁に施されたメダリオンらしき装飾が残っているのが確認できます. 戦後モダニズムの最中に建てられた事務棟の窓には、綺麗なガラスブロック
(写真3・4枚目)が埋め込まれていました.
館内で是非見て欲しいのが「中央ホール」です. 野口氏によって手掛けられたこの中央棟は、このホールを中心とした十の字型の平面をしているのが特長です. この平面構成は16世紀に活躍したイタリアの建築家 アンドレア・パラディオの「ヴィラ・ロトンダ」を強く意識したもので、野口氏自身もその作風を『理想の原形』として捉えていたようです. 中央にステンドグラスが配された鉄骨ドームは、そのパラディオが求めたローマの「パンテオン」を彷彿とさせます.



それでは特別解放された館内へ. 玄関を抜けると、天井のドームまでが吹き抜けとなった中央ホールが目の前に. 木の階段の装飾が立派です. 中央階段奥の壁には住友友純が記したとされる『建館寄付記』の銅板が、その両脇には『野生と知性』を表現した半裸の青年像. さらに上部の帯には、ゲーテや菅原道真といった哲学者の名前が8方向に記されています.
野口氏によって手掛けられたこの中央棟は、ホールを中心とした十の字型の平面をしています. これは16世紀に活躍したイタリアの建築家であるアンドレア・パラディオの「ヴィラ・ロトンダ」を強く意識したものらしく、野口氏自身もその作風を『理想の原形』として捉えていたようです. 中央にステンドグラスのトップライトが配された鉄骨ドームは、そのパラディオが求めたローマの「パンテオン」を彷彿とさせるものだそうです.
「大阪市中央公会堂」や
「日本銀行大阪支店」と並んで中之島の近代建築群を成す現役の府立図書館. これからも市民に愛されるレトロ図書館であり続けてください.
【追記 2017.10.10】
2017年度写真健全化作業により一時内観写真の公開を停止させていただきましたが、一部写真の掲載のお許しを頂戴しましたため、文章改善の上で公開を再開しました. ご許可賜りました職員様に、この場を借りて御礼申し上げます.
- 関連記事
-
コメント