国立国際美術館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

国立国際美術館

           
0020:国立国際美術館 メイン

0020 - 国立国際美術館
竣工:2004年
設計:シーザー・ペリ
住所:大阪府大阪市北区中之島4-2-55

さてさて今回は京都府から西へと行きまして大阪のど真ん中からの紹介、大阪屈指のビジネスビルや文化施設の集まる中之島の西側にある国立国際美術館です. 「国立新美術館」の一つ前に建てられた4番目の国立美術館です.

元々は大阪万博の際に建設された「万国博美術館」(設計:川崎清)を再利用して開館したのが始まりですが、老朽化や収蔵スペースが原因で旧館は閉鎖され取り壊しに、2004年11月に現在の場所に移されました.
0020:国立国際美術館 外観①

0020:国立国際美術館 外観②

「大阪市立科学館」(設計:竹中工務店)に隣接して建つ、このオブジェなのか建物なのかわからない美術館を設計したのはこのブログ初となる海外建築家 シーザー・ペリ氏です. アルゼンチン出身の建築家で、プリツカー賞とも並ぶAIA(アメリカ建築家協会)ゴールドメダルの受賞歴もある建築家です. 日本ではこれ以外にも「あべのハルカス」や「駐日アメリカ合衆国大使館」、海外では「ペトロナスツインタワー」など超高層建築を数多く手掛けているイメージがあります.

銀色に輝くステンレス製のワイヤーフレームで構成されたオブジェのような外観、船の帆船と竹の生命力をモチーフに設計されたといわれています. 建物はこれが全て…というわけではなく、この美術館も展示室は地下に配置されており、1階に見えているのはエントランスゲートの部分のみです. 日本事務所の人の話ではこの1/25模型を作成したらしく、ドアの扉から出せなくなったというエピソードがあるとか…
0020:国立国際美術館 内観①

0020:国立国際美術館 内観②

0020:国立国際美術館 内観③

館内に入ると地下はなんと3層構造、とりわけ地下1階から地下3階までは一直線のながーいエスカレーターで接続されています. エスカレーターゾーンの真上からはフレームの影が落ちた日差しが地下深くの館内に差し込んでいました. エスカレーターで下りながら思ったのですが、3層にも地下へ刮削してしまって地盤は大丈夫なのでしょうか. 南北を河川に挟まれた中之島なのでかなり水位が高いはずなのですが…当時どうやって施工したのか非常に気になります.

日本事務所の方が講演した内容を記したサイトを見つけたので、こちらも一読しながら訪問すると理解しやすいかもしれません. 今回は短めですがここまでで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク