和歌山県庁舎 南別館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

和歌山県庁舎 南別館

           
0202:和歌山県庁南別館 メイン

0202 - 和歌山県庁舎 南別館
竣工:2007年
設計:高松伸+梓設計(梓・高松設計共同体)
住所:和歌山県和歌山市湊通丁北1-2-1

皆様どうも. 本日2件目の投稿となる今回は、前回の「和歌山県本庁舎」の別館に該当する現代庁舎ビル 和歌山県庁舎 南別館をご紹介していきます. 設計はロボット建築が馴染み深い建築家・高松伸氏と、空港ターミナルの設計を得意とする梓設計による『梓・高松設計共同体』が担当しています. 共同作ではあるものの高松建築が和歌山市内にあったということで、興味津々で探訪してきました.
0202:和歌山県庁南別館 近代美術館から

0202:和歌山県庁南別館 上部分を撮影

0202:和歌山県庁南別館 特徴的なひし形ファサード

0202:和歌山県庁南別館 ファサードを下側から①

0202:和歌山県庁南別館 ファサードを下側から②

写真は遠方から外観を撮影したものです. 黒川氏の「和歌山県立近代美術館」から撮影した1枚目の写真をからもわかる通り、こちらも本庁舎や美術館のある文化ゾーンに近い場所に建てられています. 周囲にこれと同等の高さのあるビルは少なく目立ちますが、斜めフレームによる菱形のファサードが南別館のキャラクターを際立たせています. 菱形ファサードのビルですと「ヤマハ銀座ビル」や「プラダブティック青山店」がありますが、全国的に見ると少なく珍しいです.

そんな珍しいタイプのファサードを採用した県庁別館ですが、これはファッションというわけではありません. 南別館は将来的に起こるとされる南海トラフ地震や、台風被害に対応する防災センターとして計画されています. 防災拠点としての役割を担う以上、震度7の大地震に耐えうる構造にする必要があり、この耐震性能を得るために編み出されたのが『耐震ラティス』という斜め格子架構を建物外周部に配する構造方式でした. わかりやすくすると4方の外周壁ほぼ全てが耐震ブレースということで、大地震の水平力に耐える高い耐震性を実現させています.

外のファサードは、この『耐震ラティス』の形に対応するようにアルミパネルや合わせガラスがはめ込まれてできたものです. 構造を合理的に組み上げるだけでなく、こんなにも格好の良いデザインに仕上げるとは見事です. 思い返せばこれが県庁施設というのも凄い話です. 個人的ですが、わずかにアールをかけて仕上げているコーナー部分(写真4枚目)にグッときます. 新建築は『和歌山城の石垣に呼応する』と書かれてますが、城からはちょっと遠いため若干無理があるような気がしてなりませんでした.
0202:和歌山県庁南別館 正面スペース①

0202:和歌山県庁南別館 正面スペース②

0202:和歌山県庁南別館 正面スペース③

0202:和歌山県庁南別館 ファサードのコーナー部分

0202:和歌山県庁南別館 ピロティ

0202:和歌山県庁南別館 ワッフルスラブ

こちらは別館手前まで移動して撮影したものを数枚ほど. 休日で閉庁してましたので、今回は外部からの様子だけを見てました. 菱形のアルミパネルがそのまま途切れているので、ファサードが非常に刺々(とげとげ)しくみえます. 大地震に対応したものとあって柱もマッシヴなものに. 東側のピロティ(写真5枚目)は、大型車両にも対応できるように5mの高さが設けられています. 天井のワッフルスラブ(写真6枚目)もゴツいですが、デザイン的な統一感があっていいですね.

紹介はここまでです. 戦前レトロ建築である本庁舎の傍らには、意匠的にも構造的にもいい感じに洗練された別館ビルがあるとは正直驚きでした. ロボット建築のような高松氏の作風要素は薄いものの、とても現代的で格好の良いものを手がけるな〜と感銘を受けました. こちらも本庁舎・美術館から近い場所にありますので、遠くからでもぜひそのファサードをご覧くださいませ. では今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク