ICビル - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

ICビル

           
0203:ICビル メイン

0203 - ICビル
竣工:1985年
設計:黒川紀章
住所:和歌山県和歌山市吹上1-1-19

皆様どうも. 今回も和歌山市の中心部から、見た目がユニークなビル建築をお送りします. 和歌山市の建築といわれれば「和歌山県立近代美術館」「和歌山県立博物館」(トップ写真 ビルの裏手)といった黒川紀章氏の作品を思い浮かべる方も多いかと思われますが、文化ゾーンの近くにも黒川氏が手掛けたICビルがあります. じつはこのビル、黒川氏の主要な作品リストには掲載されておらず、ネット上の資料もわずかという超ニッチな黒川建築です.
0203:ICビル 外観①

0203:ICビル 外観②

0203:ICビル 外観③

0203:ICビル 外観④

ビルがあるのは『和歌山城』の建つ和歌山公園から南西へ少し歩いた国道42号線沿いです. 写真1枚目の奥にはわずかに和歌山城が確認できます. 空に向かって鋭いトンガリを見せるシルバー外壁の細長ビルですが、特徴的なのは国道側に向いたそのファサード. 中央に展開した幾何的模様や両脇の窓から伸びる模様など、ビルの名の如く電子機器で使用される『IC(集積回路)チップ』を思い起こさせる奇抜かつストレートなデザインです.

ビルの完成は1985年. それまでこちらが和歌山初の黒川作品と考えていた「きびドーム(1994年)」よりも古いため、本当にこれが和歌山初作品かもしれません. 中央の幾何模様部分はちゃんと開口として開けられており、奥にはわずかながら隙間が設けられています. 建物の形はシンプルなのにデザインが非常にポストモダン的. もしかすれば奥の隙間(余地空間)も将来増築可能なメタボリズムではとも考えましたが、ちょっと深追いな気がしますね.

集積回路がモチーフということで、それに関連する本社ビルかと思っていました. しかし別サイトを見ると、1階はギャラリー、2階から5階はグループホーム等といった感じで入居しているようです. この手の企業にとってはイメージにぴったりな顔なのですが、竣工当時は本当に自社ビルだったのでしょうか? 資料が少ないのでどなたかご教示願えればと思います. 和歌山城や美術館からも近いニッチな黒川建築へぜひ、短めですが今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク