ヤンマーミュージアム - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

ヤンマーミュージアム

           
0205:ヤンマーミュージアム メイン

0205 - ヤンマーミュージアム
竣工:2013年
設計:日本設計
住所:滋賀県長浜市三和町6-50
賞歴:2014年BCS賞

皆様どうも. 前回から1週間ほど空いてしまいましたが、今回も引き続き滋賀県からお送りします. 今回の舞台は滋賀県北東部を占める長浜市. 北国街道の宿場町としての栄えた長浜は、あの豊臣秀吉(当時は羽柴姓)が初めて城持ち大名として名乗りを上げた城下町としても知られます. その長浜の中心ともなるJR長浜駅から少し南にいった場所に、今回紹介するヤンマーミュージアムが建っています. 今回はそんな長浜の現代建築のご紹介です.
0205:ヤンマーミュージアム 長浜の街並み①

0205:ヤンマーミュージアム 長浜の街並み②

0205:ヤンマーミュージアム 長浜の街並み③

0205:ヤンマーミュージアム 北西の道から①

0205:ヤンマーミュージアム 長浜の街並み②

0205:ヤンマーミュージアム 長浜の街並み③

それでは駅からミュージアムまでの様子を. 長浜へは大阪から新快速で約1時間40分ほど. ミュージアムへは駅からさらに南へ10分ほど歩くことになります. 歴史ある城下町だけあって、道の途中には歴史ある町屋(写真1・2枚目)や米川の水の景色(写真3枚目)といった街並みの良い道中を抜けていきます. 後に日本屈指の大坂城城下町を築く秀吉が最初に手がけた城下町として名高い町ですが、一時期は土佐藩主で知られる山内一豊も長浜城主を務めたことがあります.

しばらく歩いていると手前に水盤が張られたミュージアムが姿を表しました. 水盤に浮かぶように並ぶV字の列柱(写真5・6枚目)がかっこいい. 奥には杉板型枠のコンクリート壁が広がり、雲がかった太陽によって生み出される列柱の影が、わずかながらコンクリート壁に投影されています.
0205:ヤンマーミュージアム スクエアから①

0205:ヤンマーミュージアム スクエアから②

0205:ヤンマーミュージアム スクエアから③

0205:ヤンマーミュージアム ガラスファサード

0205:ヤンマーミュージアム 張り出した庇と水盤

そしてミュージアムの南側「ヤンマースクエア」と呼ばれる正門スペースに到着です. 先ほどよりも広めに設けられた水盤、二対一となってより立体的なユニットとなったV字柱、9mも大きく張り出した庇の上に展開された屋上緑化が目立ちます. 手前には天気予報で有名なヤンマーのキャラクター『ヤン坊マー坊』がデザインされた施設名の石碑などがあります. 水盤の奥に椅子・机が置かれたスペース(写真5枚目 奥)があり、水盤に囲まれながらカフェができそうな感じでした.

この施設は農業機械や船舶で有名な大手メーカー『ヤンマー』の創業100周年を記念して、創業者である山岡孫吉(やまおか まごきち)氏の生誕地であるここ長浜に建てられた企業ミュージアムです. 設計は日本設計が担当し、ヤンマーの企業理念に則った環境型(サスティナブル)建築として設計. 3つの事業領域である『海洋(船舶業)』を水盤、『大地(農業)』を屋上ビオトープ、『都市(エネルギー業)』をガラス等の現代素材として外部に表現しています. この環境的試みは、2014年JIA環境建築賞の入賞といった形で高い評価を受けています.
0205:ヤンマーミュージアム エントランス

0205:ヤンマーミュージアム BCS賞と案内図

0205:ヤンマーミュージアム ガラスから外を①

0205:ヤンマーミュージアム ガラスから外を②

0205:ヤンマーミュージアム 杉型枠コンクリートの表面

それでは館内へ. ドイツから寄贈された大型ディーゼルエンジンが中央に展示されたエントランス空間(写真1枚目)は、白を基調とした明るめの空間. エンジンと受付以外に目立ったものがないので、個人的にはミュージアムにしては些か殺風景かなと思ったりも. エントランスのすぐ西隣には観覧無料の「山岡孫吉記念室」. ロビー奥にも入口が存在し、ミュージアム専用の駐車場に繋がっています.

ロビーの一部に設けられた「休憩スペース」からは、杉板型枠コンクリート壁に挟まれた水盤の風景と、奥に広がる長浜の街並みを見ることができます(写真4枚目). この杉板型枠壁(写真5枚目)は単なるデザインではなく、長浜の街並み要素ある『舟板塀(木造船の廃材を用いた外装)』をモチーフに取り入れています.
0205:ヤンマーミュージアム 展示室の様子①

0205:ヤンマーミュージアム 展示室の様子②

0205:ヤンマーミュージアム 展示室の様子③

0205:ヤンマーミュージアム 展示室の天井トラス

0205:ヤンマーミュージアム 太陽光発電等の数値

それではミュージアムの核となる展示室へと入っていきます. こちらは有料で、大人一人あたり600円です. 2フロア吹き抜けとなったスペース内には実物大のヤンマー製船舶や農耕機の展示だけでなく、手回し発電といった子供でも楽しめるアトラクション風の展示も行っています. 2階フロアにも上ることができ、歴代のディーゼルエンジンの展示や太陽光発電といったエコ発電の状況がわかるモニター(写真5枚目)が設置されていました.
0205:ヤンマーミュージアム 屋上フロア①

0205:ヤンマーミュージアム 屋上フロア②

0205:ヤンマーミュージアム 屋上フロア③

0205:ヤンマーミュージアム 展望デッキ

0205:ヤンマーミュージアム 展望デッキから

最後は2階から出られる屋上スペースです. ここの特徴は琵琶湖の水辺風景が再現されたビオトープ空間で、自然環境に触れ合える環境学習の場として整備されています. 周辺に高い建物が少ないため、市街地の真ん中でありながら、大空の下でこのような自然学習ができるのはとてもいいですね. ビオトープ脇の階段を上ると、さらに高い位置にある丸型スペースの展望デッキ(写真4枚目)に到着. 建物の密集する長浜の街並みや琵琶湖、東に向けば伊吹山地の山々が連なる風景を楽しめます.

企業ミュージアムというと会社特有のお堅さみたいなものを多々感じてしまうのですが、環境やエコロジーを企業の色合いとしてもつヤンマーということで、訪問者にも環境にも優しいオープンなものに仕上がっているのがとても良かったです. 形態的な大胆さはないものの、V字列柱に代表される現代デザイン的格好良さがあるのもイイ. 長浜に来たらぜひ足を運んでみてください. では今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク