京都タワー - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

京都タワー

           
0212:京都タワー メイン

0212 - 京都タワー
竣工:1964年
設計:山田守+棚橋諒
住所:京都府京都市下京区烏丸七条下ル東塩小路町721-1

皆様どうも. 今朝公開されたニュースなのですが、村野藤吾氏が設計しながらも実際に建てられたのか不明のままだった「日本製鉄八幡製鉄所工場」が、現在も北九州市に現存する朝日新聞記事リンクという村野建築好きとしては興味深い知らせが飛び込んできました. 図書館が消え、市民会館も存続危機にあったりと、八幡関連で暗い話の多い北九州の村野建築ですが、まだ残っているという知らせは個人的に嬉しいです.

さて新年の京都特集2件目となる今回は「JR京都駅ビル」のすぐ北に建つ京都市街地のランドマーク 京都タワーをご紹介していきます. 低層部分を含めた高さは131mは、構造物としては京都府内で最も高い建物で、白と赤の組み合わせによって彩られた外観は『ロウソクタワー』としても知られています. 今回はそんな現代の京都を象徴する代表的ランドマークの探訪記をお送りします.
0212:京都タワー 京都駅ビル側から

0212:京都タワー タワーを見上げる

0212:京都タワー タワービル層

それでは京都駅側から撮影した写真を掲載しながら、タワーの紹介をザックリとご紹介. 1953年に当敷地に存在した「京都中央郵便局」が移転し、その跡地活用に『京都の将来を象徴する堂々たるビル』として計画されたのがこのタワー. 当初はタワーのような塔状ではありませんでしたが、当時の専務が「横浜マリンタワー」を視察したことでタワー構造物の可能性を見出し、タワー建設としての方針が決定. 東京五輪と同年であった1964年に竣工しました.

設計監理を任されたのは逓信建築の先駆者としても知られ、『分離派建築界』の結成メンバーでもある建築家 山田守(やまだ まもる)氏で、構造設計は日本建築学会の会長も歴任した京都大学の棚橋諒(たなはし りょう)教授が担当. ロウソクのイメージとしても知られるタワーですが、本来のイメージは『海のない京都の街を照らす灯台』というもの. 本来航空法では60m以上の構造物に赤白等間隔の『昼間障害標識』が施されますが、京都の景観面に配慮した特例としてこのカラーリングが認められています.
0212:京都タワー 低層ビル部分①

0212:京都タワー 低層ビル部分②

0212:京都タワー 低層ビル部分③

0212:京都タワー 低層ビル部分④

0212:京都タワー 低層ビル部分⑤

タワー構造物ということでタワーばかりを見上げてしまいそうになりますが、こちらでは低層部にあたるタワービル部分の外観もしっかり観察. タワーがビルの真上に乗っかるのは全国的にも珍しいタイプ. 計画当初は4〜5階程度の観光会館だったものの、後にホテル・大浴場などの機能が追加され、最終的に地下3階、地上9階の大きな複合ビルとして完成. 高度成長が背景にあったためか、かなりの贅沢仕様になった感が伺えます.

そんなビル部分のファサードは、隅切りされたコーナー部分にも回された水平連続窓と、美しいアールが下部分に設けられたグレーの庇が連続したモダニズム感満載の外観(写真3枚目)に. バルコニーの手摺が赤色というのも珍しく、下から見上げると灰と赤が連続する(写真4枚目)のも面白い. タワーが目立って隠れがちですが、ビル建築としての山田守デザインもぜひ目を通しておきたいところです.
0212:京都タワー ホテル部分入口①

0212:京都タワー ホテル部分入口②

0212:京都タワー 正面玄関

0212:京都タワー 1階部分①

0212:京都タワー 1階部分②

0212:京都タワー 1階部分③

それでは地上部の様子を見ながら、館内に入っていきます. ビル上層階にあるホテル専用入口(写真1枚目)は文字のフォントといい電光看板といいどこか昭和っぽさが漂います. ちょっと今風テイストに改修された隅切り部分の入口(写真3枚目)を入ると、京都の土産物が揃う名店街を進んでいきます. こちらも一昔前の昭和の雰囲気が色濃く残る商店フロア. 名店街奥の券売スペースにある、一部の電飾が消えた『タワー展望券売場』看板(写真6枚目)のレトロ感が凄かった思い出があります. 雰囲気的に竣工当時からの看板にみえますが、実際はどうなのでしょうか.
0212:京都タワー 展望室案内図

0212:京都タワー 展望室1階フロア①

0212:京都タワー 展望室1階フロア②

0212:京都タワー 展望室1階フロア③

0212:京都タワー 展望室1階フロア④

大人770円の展望料金を払っていざ展望台へ. 展望台へはまずビル内のエレベーターで最上階の11階まで上がり、そこから展望等の内部まで歩き、タワー内のエレベーターを乗り継いでいきます(写真1枚目は案内図). チケット確認の受付がある展望室1階(ビル11階)では脇の通路を入ると、ビル最上階からの展望が味わえる回遊通路に進めます. 原氏の京都駅ビルを見る場合は、このフロアからが近すぎず遠すぎずで最適な気がします(写真4枚目).
0212:京都タワー 展望室5階の様子

0212:京都タワー たわわちゃん神社

0212:京都タワー 展望室4・5階の階段①

0212:京都タワー 展望室4・5階の階段②

0212:京都タワー 展望から京都市街地を望む

ではエレベーターをのぼって地上約100mの展望フロアへ. エレベーター内は、表示器が京都タワーというのもユニークで、カゴ内が台形平面という珍しい仕様に. 京都ということで展望室内も木質かなと想像しながら入ったのですが、ご覧の通り室内(写真1枚目)は天井・カーペット共に黒のダークな空間に. 通路脇にはタワーのマスコットをご神体にした『たわわちゃん神社』(写真2枚目)が設置されており、社寺の多い京都ならではといった感じです.

展望室は2層構造で、帰りの際は階段(写真3枚目)を降りて、下のフロアからエレベーターに乗る必要があります. 市街を眺めると景色の邪魔になる赤い湾曲フレーム(写真5枚目 奥)ですが、当初の計画ではこのフレーム部分に曲面ガラスがはめられる構想でした. しかし現場は展望が歪むという理由で現在の垂直ガラスに窓を変更. この変更に山田氏はガックリしたそうです. 山田氏が見せたかった曲面ガラスは階段スペースのみの実現(写真4枚目)となりましたが、真下まで見下ろせるのが眺望としてはいいなと感じました.


写真5枚目はタワー展望台から烏丸通方向に撮影した展望写真を掲載. これ以外にも地上100mから眺める様々な京都市街地の風景を楽しめますので、京都へ来た際は是非とも一度昇っておきたいタワー建築です. では今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク