京つけもの西利本店 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

京つけもの西利本店

           
0215:西利本店 メイン

0215 - 京つけもの西利本店
竣工:1990年
設計:若林広幸
住所:京都府京都市下京区堀川七条上る西本願寺前菱屋町150-1

皆様どうも. 本日はニュース曰く数年に一度の大寒波ということで、早朝からチラチラと雪が降り、午後になると道路も真っ白になるような雪景色になりました. さて前回まで京都駅付近の建築をご紹介してきましたが、今回はそこから少し北西に離れた浄土真宗本願寺派の本山「西本願寺」の建つエリアから 京つけもの西利本店 をとりあげていきます. 「京阪宇治駅舎」や「特急ラピート」などの建築・鉄道デザインを手がけた若林広幸氏による、見るも奇抜なポストモダン建築です.
0215:西利本店 堀川通と西本願寺

0215:西利本店 堀川通の向かいから①

0215:西利本店 堀川通の向かいから②

0215:西利本店 堀川通の向かいから③

写真1枚目は、奥手に西本願寺が建つ堀川通の様子です. 烏丸通と並んで京都市街地を南北に結ぶ基幹道路としての役割を担うこの大通りは、『堀川』と呼ばれる河川が流れることが名の由来となっています. しかし河川としての堀川の大部分は地下に埋まるため、地上から河川を見るには二条城まで北に歩く必要があります. 建物があるのは、堀川通と七条通の交差点から北にすぐの場所です.

メタリックな色合いと湾曲したガラスが目立つ、いささか独特な近代感を醸す佇まい. 屋根は京都らしく瓦葺きながらも、そこからシリンダー状のボリュームがズボッと突きでています. ザクのモノアイのようなメカメカしい円筒部分(写真4枚目)の存在感は、道行く人の目線を釘付けにさせるでしょう. 『西利』といえば代表的な京漬物メーカーですが、その本店が若林デザインのポストモダン建築とは驚きです. 加えて本店だけでなく、嵐山店も若林氏の設計です.
0215:西利本店 外観①

0215:西利本店 外観②

0215:西利本店 外観⑥

0215:西利本店 外観③

0215:西利本店 外観④

0215:西利本店 外観⑤

こちらは手前の道路から撮影した外観写真を. 玄関真上に掲げられた和の雰囲気漂う看板と、全体的なメタリックの建物とのイメージのギャップ(写真3枚目)がすごいですね. 左手のギザギザ壁(写真4枚目)は鉄でしょうか. 上を見上げると神社の斗栱のような意匠が黒色で表現されていたり(写真6枚目)と、和風の要素を色々調和させながら攻めていった感じが伺えます. 個人的ですが「マルトー17」のような祇園建築よりは京都らしく整っているな〜という印象でした.

中に入る時間もあったのですが、途中から企業の重役っぽい黒スーツの方々が入っていかれたので、お忙しくなると思い入館は断念しました. 見た目的なユニークさが目立つポストモダン建築ですが、京都を代表する京漬物の本店として訪れる価値も十分にあります. 西本願寺エリアに寄られた際は、この奇抜はフォルムを目印にぜひ訪れてみてください. ではでは今回はここまで〜


【訂正】
読者様(匿名)より冒頭部分にて『真宗大谷派の本山』と表記していた部分ですが、正しくは『浄土真宗本願寺派の本山』であるという御指摘をいただきました. 間違いの訂正をお詫びするとともに、読者様に感謝を申し上げます.



関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク