





初めは三条通に面する敷地南側から撮影したものを. 辰野建築ながら馴染み深い赤煉瓦ではなく「日本銀行本店」等でみられる石張りの外観. しかしコーナー部に屋根の特徴的な塔屋を置くスタンスは変わりません. 双方の道路に向けられた玄関周り
(写真3枚目)には立派な装飾が施されていますが、今まで見た辰野建築と比較すると小さめ. コーナーの塔は八角形状
(写真4枚目)で、トンガリ帽子のような青銅装飾の屋根
(写真5枚目)が実にチャーミングに感じますね.
株式会社時代の日本生命(現在は相互会社)の京都支店として建てられた辰野建築ですが、これ以前に辰野氏は日本生命の施設として「旧日本生命九州支店(現 福岡市文学館)」を1909年に手掛けています. こちらはガッツリ赤煉瓦です. 三条ビルは1983年に改築され、その際にコーナー部の塔屋を含む東側がファサード保存された状態で残ります. 西隣には三条ビルの新築部がガッチリと連結しています
(写真6枚目). コーナー部分にある説明板の文字が経年によりかなり掠(かす)れて読みづらくなっているため、京都市は早めに更新したほうがいい気がします.





こちらは壁面ファサードが保存された柳馬場通に面する東側の様子です. 中央に装飾の立派なキーストーンを拵(こしら)えた三連アーチ
(写真4枚目)が美しい. アーチ上部の石の割付は典型的な辰野式で、外壁はグレー(石)だけど装飾は立派な辰野式という表現が個人的にしっくりきています. 柱が連続していると思ったら、1階部分の途中でチェーンみたいなデザイン
(写真5枚目)に変化しているのが不思議に感じました. これは何のモチーフでしょう?
今回は外観のみとなるためここまでです. 看板の説明には『辰野式の辰野氏と、石張りの片岡氏の特色をよく示している』という説明は、まぁ大きく外れてはいない説明だな〜と. 九州支店は赤煉瓦なのに、なぜ京都は石張りにしたのか不思議だな〜と考えていたのですが、通2つ西に建つ日銀はその逆パターン(本店は石、後年の京都は赤煉瓦)だったので、そこらへんは施主のチョイスだったのでしょうかね. 京都に残る希少な石張りの辰野建築にぜひ. ではでは今回はここまで〜
- 関連記事
-
コメント