神戸朝日ビル(旧神戸証券取引所) - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

神戸朝日ビル(旧神戸証券取引所)

           
0229:神戸朝日ビル メイン

0229 - 神戸朝日ビル(旧神戸証券取引所)
竣工:1934年(証券取引所) / 1994年(神戸朝日ビル)
設計:渡辺節(証券取引所)/ 竹中工務店(神戸朝日ビル)
住所:兵庫県神戸市中央区浪花町59
賞歴:1995年BCS賞(神戸朝日ビル)

皆様どうも. 今回の神戸旧居留地建築スポットは、旧居留地北エリアに建つ神戸朝日ビルです. 1994年完成という比較的新しい超高層ビルで、オフィスだけでなくミニシアターや500席規模のホール施設「神戸朝日ホール」が入っています. この建物最大のウリは近代建築の様相をみせる低層部の外観にあり、これは以前この場所に存在した神戸証券取引所のファサードが保存されています. 近代建築のデザインが絶妙に活かされた現代ビルをピックアップしていきます.
0229:神戸朝日ビル 北側より

0229:神戸朝日ビル ファサード①

0229:神戸朝日ビル ファサード②

0229:神戸朝日ビル イオニア式の柱

0229:神戸朝日ビル 高層棟を見上げる

三宮駅から朝日ビルへは、フラワーロードから花時計が面する交差点を西へ進むと到着です. 8本イオニア式オーダー(写真2・3枚目)による古典様式の佇まいですが、特筆すべきはこれらが大きくカーブしながら並ぶところ. 一般的な並びは直線で、ここまで綺麗にカーブしながら並ぶケースはなかなかありません. 上部中央でキラリと光るメダリオンもいい感じ. 見上げると奥には高層棟(写真5枚目)がみえますが、途中階に1本だけ存在する水平ラインが非常に気になりました.

戦前に存在した9つの証券取引所の一つであった『神戸証券取引所』の完成は1934年で、村野藤吾氏の師としても知られる渡辺節氏の設計によるものです. ほぼ三角形状の敷地の1辺方向をカーブする列柱で表現し、両脇に5階建てのボリュームを挿入することでシンメトリーを構築しています. 古典様式の取引所ということで「旧大阪証券取引所」とはまた違った華やかさがあります. 現在は柱が独立してゲートのようになっていますが、元々柱間は大壁で覆われていました.
0229:神戸朝日ビル オーダーの下部分

0229:神戸朝日ビル 両翼2階にある手すり

0229:神戸朝日ビル 建物内部①

0229:神戸朝日ビル 建物内部②

0229:神戸朝日ビル 建物内部③

豪華な装飾を拵(こしら)えて取引開始された取引所ですが、実際に本来の取引所として建物が機能したのは僅か10年と短命でした. 第二次世界対戦後、建物は米軍に接収. 返還後は4層抜き抜けの立会場を映画館『朝日会館』とした神戸朝日ビルとして活用していました. しかし予てからの老朽化と、阪神・淡路大震災による損壊が重なり建て替えが決定. 旧取引所の一部のファサードが残る高層ビルとして生まれ変わり、旧居留地のレトロ景観として親しまれています.

ファサード保存というと外観丸ごとのケースが多いですが、こちらは特徴的なデザインのみを現代空間に相応しいように再構築したパターン. 壁面の一部だったイオニア柱を独立柱にするという発想は、今見てもなかなか斬新なものです. 柱を抜けるとそこは広場(写真4枚目)として整備されており、かつて映画館だった場所は雨宿りもできる都市の広場として見事な生まれ変わりをみせています. グネグネしたシェルのような天井は、恐らく4階ホールの座席のラインだと思われます.

短めですが今回はここまでです. 当日はフラッと通り過ぎる感じで撮影したのですが、朝日ホールへの入口やエントランスを取り損ねていたことが後日判明したので、機会があればそちらも追記して紹介したいところです. かつての近代建築を現代ビルの一部として見事にデザインさせた朝日ビルは、三宮駅から居留地やハーバーランドへの道中探索にピッタリです. では今回はここまで〜


◆ このスポットに関連する建築マップ
神戸建築マップ(神戸港編) - 神戸港周辺をメインとした建築マップ


※ Googlemapではホール施設である「神戸朝日ホール」が表示されています
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク