大丸神戸店 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

大丸神戸店

           
0230:大丸神戸店 メイン

0230 - 大丸神戸店
竣工:1997年
設計:日建設計
住所:神戸市中央区明石町40

皆様どうも. 番組を意図して神戸特集をしてたわけではないのですが、先日の『ブラタモリ』は神戸でした. なぜ神戸が1300年前から良港として栄えてきたのか、時間や土地のスケールが壮大で面白かったです. 来週も神戸が舞台なので楽しみです. さて当サイトの旧居留地特集はまだまだ続きます. 今回は居留地エリアの北西端に建つ百貨店 大丸神戸店です. 阪神・淡路大震災後に建て替えられた比較的新しい百貨店ですが、旧居留地に相応しい洋風なデザインが特長です.
0230:大丸神戸店 正面から①

0230:大丸神戸店 正面から②

0230:大丸神戸店 正面から③

0230:大丸神戸店 正面から⑤

0230:大丸神戸店 正面から④

最初は百貨店の顔である北東側から撮影したものを掲載しています. 規模や存在感そのものはザ・百貨店ともよべるものですが、基壇部をベージュ調の石材で仕上げ、そこから上を真っ白なファサードで覆う姿は見てて非常にオシャレです. 玄関手前に展開するドリス式の列柱(写真3・4枚目)は旧居留地に多く残る西洋建築に調和したものになっているのも実にいい. 壁面両脇にあるプレート(写真5枚目)「大丸心斎橋店」の東玄関にあった孔雀と同じデザインにみえます.

近畿発祥の呉服系百貨店『大丸』というと、最近取り壊されたヴォーリズの心斎橋本館が有名ですね. 神戸店が現在の場所から営業を開始したのが1927年で、先代となる本館ビルの設計は村野藤吾氏が手がけていました. しかし1995年の阪神・淡路大震災により本館部分が損壊. やむなく建て替えとなり、1997年に日建設計の下で完成したのが現在の本館です. 『神戸の灯を絶対に消さない』という熱意から工期わずか1年で完成させた、震災復興のシンボルです.
0230:大丸神戸店 本館側部①

0230:大丸神戸店 本館側部②

0230:大丸神戸店 本館側部③

0230:大丸神戸店 本館側部④

玄関も西洋的で立派なものですが、個人的に見てて素晴らしかったのが玄関両脇から伸びるアーチ(写真1枚目)と、その内部に展開するポルティコ空間(写真2枚目)です. 特に交差ヴォールト(写真4枚目)が連続するポルティコ空間はどこのゴシック建築だよと突っ込みたくなるほどエレガントなもので、そこでカフェを楽しむ人々の様子(写真2枚目 奥)は、およそ日本の風景とは思えませんでした. やっぱり旧居留地の景観に合ったデザイン志向が伺えますね.
0230:大丸神戸店 西側外観

0230:大丸神戸店 ファサード拡大

0230:大丸神戸店 南館①

0230:大丸神戸店 南館②

こちらの写真前半2枚はメリケンロードに面する西館の外観. 西館はもともと日本生命のビル施設として存在していたようですが、現在はファサードも綺麗に本館と統一されています. ファサードは開口両脇に設けられた細長ルーバー(写真2枚目)が細かい垂直性を連続させているのが特徴で、当初見たときは上から下まで一本の材が伸びているのかと勘違いしました. 後半2枚は南館なのですが、こちらは記事を独立させて「旧居留地38番館(大丸神戸店南館)」として別枠で紹介しておりますので、そちらをご拝見ください.
0230:大丸神戸店 屋上フロア

0230:大丸神戸店 屋上広場①

0230:大丸神戸店 屋上広場②

0230:大丸神戸店 屋上からの眺め①

0230:大丸神戸店 屋上からの眺め②

内部の商業スペースの撮影は控えましたが、フロアガイドでみつけた屋上庭園が面白そうなのでそちらへ. 季節が夏場ということもあり、植栽が綺麗に緑に生い茂っています. 『山の見える広場』と書かれた看板に従って階段を上っていくと、そこは神戸の街の奥に広がる六甲山脈(写真4・5枚目)を一望できるスポットになっていました. 北側にあまり大きい建物がないので「神戸ポートタワー」の展望台よりも山が間近にみえるのがナイス. 残念ながら港は見えにくいです.

というわけで今回はここまでです. 村野デザインが好きな自分としては一度旧本館も拝見したかったのですが、西洋風情のある居留地の景観に合わせた外観は、震災復興への思いとともに旧居留地への熱いリスペクトを感じました. 時間があったらポルティコでお茶したかったな〜と、今更ながら後悔していたりします. 居留地観光にはこちらの外観にも是非目を通してみてください. では今回はここまで〜


◆ このスポットに関連する建築マップ
神戸建築マップ(神戸港編) - 神戸港周辺をメインとした建築マップ


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク