旧居留地38番館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

旧居留地38番館

           
0231:旧居留地38番館 メイン

0231 - 旧居留地38番館(大丸神戸店南館)
竣工:1929年
設計:ウィリアム・M・ヴォーリズ
住所:神戸市中央区明石町40

皆様どうも. 前回は「大丸神戸店」をご紹介しましたが、この神戸店の南側にはウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の旧銀行建築が南館として活用された旧居留地38番館が建っています. 本来でしたら神戸店の記事の一部として扱われるところですが、現代百貨店と銀行レトロ建築というジャンルとしての隔たりや建物単体としての観光認知度が高いことを考慮して単独記事として紹介していきます.
0231:旧居留地38番館 南側外観①

0231:旧居留地38番館 南側外観②

0231:旧居留地38番館 入口①

0231:旧居留地38番館 入口②

0231:旧居留地38番館 ファサード表面

最初は入口となる南側の外観をみていきます. 建物は3階建てで、今日まで見てきた銀行建築の中では比較的コンパクトなもの. しかしながら中央に4本のイオニア式オーダー(写真2枚目)、入口上部には立派な三角ペディメント(写真4枚目)を携えたアメリカン・ルネサンス様式の佇まいは、銀行建築としての堂々たる風格をみせています. RC造ですが表面は間隙の大きい馬目地(写真5枚目)をいれて、煉瓦造りのような重厚感を演出しているのも実にいいです.

角地に建つ当館は米国の金融会社『シティバンク・オブ・ニューヨーク』の神戸支店として1929年に建造されたヴォーリズ建築. 現在は『大丸神戸店南1号館』という商業施設として活用されています. 驚くことに心斎橋店と京都店の本館・神戸店の南館と、ヴォーリズは大丸の京阪神主要店舗に何らかの形で関わっています. ヴォーリズ設計の銀行は滋賀県に多く現存していますが、ここまで新古典様式で固く権威的に仕上げた作品はなかなかありません.
0231:旧居留地38番館 東側外観①

0231:旧居留地38番館 東側外観②

0231:旧居留地38番館 東側外観③

0231:旧居留地38番館 東側入口①

0231:旧居留地38番館 東側入口②

こちらはもう一方の道路に接する東側の外観です. 去年の冬場に撮影したため、ドリス式の列柱や窓の並び(写真2枚目)がよく見えます. 個人的に興味を引いたのが1階フロアに並ぶ大窓(写真3枚目)です. 高さ3mはあるインターナショナル・モダンな大窓は、開放的でとても気に入っています. 一粒社が公開している銀行時代の写真URLをみると窓は現在よりも奥にあったようなので、改修後に移動させたと思われます. 北東側入口(写真4・5枚目)の装飾も見事です.

建築だけでなく38番館は、旧居留地のまちづくりに大きく貢献した建物としても知られます. 80年代までは『老朽化した古ビルのオフィス街』という暗い印象だった旧居留地ですが、大丸が所有していたこの建物を『Live Lab West』として店舗改修し、周囲の近代建築オーナーのまちづくり意識を変えたそうです. 近代建築の活用を積極的に推し進めた大丸は、まさに旧居留地の革命児的存在でした. 阪神・淡路大震災では、それより前に改修されたため被害が軽微で済みました.
0231:旧居留地38番館 大丸南館①

0231:旧居留地38番館 大丸南館②

0231:旧居留地38番館 大丸南館③

0231:旧居留地38番館 大丸南館④

0231:旧居留地38番館 大丸南館⑤

ヴォーリズ建築をコンバージョンしながら活用する大丸ですが、街並みとして取り組みはこれだけではありません. それがわかるのが、38番館のすぐ西隣に並んで建つ2棟のクラシックな建築. こちらは『独逸染料合名会社』というドイツ染料メーカーのビル外観を保存した「大丸神戸店南2・3号館」と呼ばれる建物です. 裏から見る(写真5枚目)と柱1スパン分の保存だとわかりますが、38号館含め3棟の洋風建築を連続させた街並み形成も行っています. ちなみにTOTO出版の建築マップには『1992年竣工・北山考二郎氏設計』と記載されていました.
0231:旧居留地38番館 西側外観①

0231:旧居留地38番館 西側外観②

0231:旧居留地38番館 西側外観③

0231:旧居留地38番館 奥の中庭①

0231:旧居留地38番館 西側外観②

0231:旧居留地38番館 謎の階段

それでは西側の通路から施設の内部に入ります. できれば1階フロアも見たかったですが、現在入居する『エルメス(HEAMES)』への敷居が高すぎて断念しました. 馬目地外壁(写真1枚目)や装飾のある段差(写真3枚目)など凝ったデザインのある西側を進んでいくと、大丸南館と38番館の境目となる中庭(写真4・5枚目)がみえてきます. 38番館も丸ごと建物が保存されているわけではなく、こちら側は現代の商業空間テイストに大きく改修されているようです.

そんな中でぐるぐる探して見つけたのが、現在の階段とは逆方向に設けられた手摺跡(写真6枚目)のようなもの. これはシティバンク時代の階段としての遺構を残すものでしょうか. すごく気になったていたためか、帰宅後に写真を見返したら何枚も撮ってました. ファッション店が多く入居していますが、気軽に一服できるお店としてオススメするのが4階の屋上カフェ. ヴォーリズ建築の屋上で優雅にカフェが楽しめます. 神戸のヴォーリズにぜひ一度. では今回はここまで〜


◆ このスポットに関連する建築マップ
神戸建築マップ(神戸港編) - 神戸港周辺をメインとした建築マップ


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク