





今回は先にビルの概略をさらっと説明. 日本郵船・商船三井に並ぶ国内3大海運会社のひとつ『川崎汽船』の本社ビルとして1938年に建造された当ビルは、阪神・淡路大震災に耐えて残る数少ない戦前ビル. 本社機能は東京に移転しましたが、登記上の本店は現在でもこのビルになっています. 微細なアール・デコ装飾が目立つガラス張りの塔屋
(写真2・3枚目)など特徴的な部分以外は装飾を配したシンプルモダンで仕上げており、モダニズムへの過渡期を印象付ける建物です.
RC造の石張りというスタンスは旧居留地における他の近代建築でも散見されるものの、この"窓だけが並ぶ8階建ての石張りビル"をいうストレートなファサード
(写真6枚目)は一見素っ気無いながら、その力強い佇まいには目を見張るものがあります. 海岸通側の玄関
(写真4・5枚目)は2階の窓までを囲む大きな門のデザインと『神港ビルヂング』という昔ながらの表記が印象的. しかしながら、こちらは法人事務所の入口につながるため入館はできません.






こちらは建物東側を走る道路を北上しながら撮影した東側・北側ファサードの様子です. ビルは海岸通りに面している8階建て部分だけでなく、街区の端から端まで南北に細長く伸びています. 道路から見ると途中から5階建て
(写真2枚目)に、さらに北端で6階建て
(写真5枚目)に変わる高さが不均一なファサードになっていますが、これらの上階はセットバックにより見えないだけで、大方は8階建てになっています. これらはGoogleEarthを参照してもらうと分かりやすいですが、ファサードだけだと増築を重ねてできたような無骨感を感じてしまいます.
ビルの設計を手掛けた木下益次郎
(きのした ますじろう)氏は現在の工学院大学の前身となる工手学校出身の建築家. 当ビルの他に「川崎病院」や「甲南病院」といった病院建築を神戸に残していますが、それ以上の経歴等に関する情報の多くは語られていないようです. ビル自体は戦後GHQの神戸基地司令部として接収・利用され、現在もビル内には英語の落書きが残っているそうです.





訪問時はテナントビルという用途上、ビル関係者しか入れないと思っていたのですが、東側玄関
(写真1〜3枚目)はカフェも入るなど比較的オープンな感じ. 念のため守衛さんらしき人に挨拶して、一般の方でも歩きやすい一階部分の写真を撮らせてもらいました. 共用廊下に装飾的な絢爛さはないものの、近代レトロの雰囲気がしっかりと感じられるのがいいですね. 竣工時のものと思われるタイル床
(写真4枚目)やアール・デコ調の照明
(写真5枚目)等の内装デザインにも注目です.
今回はここまでとなります. 内観写真に写る『Cafe rest 8番館』は、ショーケースにコ◯・コーラのアンティークグッズが並ぶレトロ感満載のカフェ. レトロ建築巡りをした後には最適のカフェスポットということを知り合いに聞きましたので、今度は入店も兼ねて訪問したいところです. では今回はここまで〜
◆ このスポットに関連する建築マップ
・
神戸建築マップ(神戸港編) - 神戸港周辺をメインとした建築マップ
- 関連記事
-
コメント