海岸ビルヂング - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

海岸ビルヂング

           
0237:海岸ビルヂング メイン

0237 - 海岸ビルヂング(旧日濠館)
竣工:1911年
設計:河合浩蔵
住所:神戸市中央区海岸通3-1-5

皆様どうも. 今回は「神戸郵船ビル」に引き続いてもう一件、旧居留地エリア以外に建つ海岸通の近代建築である 海岸ビルヂングをお送りします. 明治末期となる1911年に竣工した煉瓦造3階建ての旧オフィスビル. 1900年竣工の「ファミリアホール(旧三菱銀行神戸支店)」が解体された現在では、神戸港エリアに現存する最古の近代建築になると思われます. それではまいりましょう.
0237:海岸ビルヂング 海岸通から①

0237:海岸ビルヂング 海岸通から②

0237:海岸ビルヂング 道路対向側から①

0237:海岸ビルヂング 道路対向側から②

0237:海岸ビルヂング 道路対向側から③

ビルが建つのは「神戸郵船ビル」からさらに海岸通を西に歩いた場所. 現代ビルの街並みに挟まれながら残るホワイトカラーの建物(写真1枚目)です. 当ビルは『日豪貿易のパイオニア』と謳われた実業家・兼松房治郎(かねまつ ふさじろう)が設立した『兼松商店(現:総合商社『兼松』)』の本社として竣工. オーストラリアとの貿易を主力としたことから『日濠会館』とも呼ばれました. 本社移転後はテナントビルとして営業しており、2003年に国指定登録有形文化財に指定されました.

設計は「神戸地方裁判所」などを手掛けた河合浩蔵氏の中期作. 正面ファサード(写真3枚目)は1階基壇部を荒石で仕上げ、それより上のフロアをホワイトタイルで仕上げた2層構成. 河合氏の作品というと「海岸ビル」「新井ビル」といった幾何学装飾メインの後期作しか今まで見てこなかったのですが、こちらの装飾(写真4・5枚目)は彫りの細かい派手なものになっています. 各コーナー部には隅石(写真5枚目 両脇)を連続させて、垂直性をもたせているのもポイントです.
0237:海岸ビルヂング ビル手前から①

0237:海岸ビルヂング ビル手前から②

0237:海岸ビルヂング 側壁①

0237:海岸ビルヂング 側壁②

こちらは手前歩道から撮影したものをいくつか掲載. 窓上部の派手な装飾(写真1枚目)に目を奪われがちですが、一方で玄関両脇の装飾(写真2枚目・トップ写真)は円形等に簡略化されています. 上部のものは勲章みたいなデザインですね. 西側に歩くと、隣のビルとのズレによってわずかに見える西側外壁(写真3枚目)を確認できます. 奥をよく見ると外壁が途中から赤煉瓦仕上げ(写真4枚目)になっています.

地震国に不向きとされる煉瓦造であるにも関わらず、1995年の大地震を軽微な被害で乗り切ったと聞くと、煉瓦造の耐震性って運次第なのかなとも思ったりします. ちなみに裏側にまわると赤煉瓦の外壁を見ることができるのですが、探訪当時は正面しか外観は見えないと勘違いして撮影してませんでした.
0237:海岸ビルヂング 入口

0237:海岸ビルヂング 階段

0237:海岸ビルヂング 2階

0237:海岸ビルヂング 3階①

0237:海岸ビルヂング 3階②

それでは館内に入っていきますが、入口をはいるといきなり階段(写真1枚目)です. しかもこの階段は1階から最上階の3階までを一直線に繋いだ大胆なもの(写真2枚目)で、階段を上がるのが楽しくなってしまいます. 館内は共用部を中央に置いて、その四方にテナントスペースが置かれています. 共用部からみるとクローズな空間なのですが、天井を高くとっているのでそこまで窮屈な印象はありません.

またこの内部空間の極め付けは3階フロア(写真4枚目)で、天井中央部に設けられたトップライトから柔らかい光が差し込んでいます. 1階から見上げた時(写真1・2枚目)に、3階フロアが明るくなっているのはこのため. トップライトにはドイツアンティークのステンドグラス(写真5枚目)がはめ込まれており、色鮮やかに描かれた果実など非常に優美なデザインでした. 神戸港に残る希少なレンガ建築へ、気になった方はぜひ一度. では今回はここまで〜


◆ このスポットに関連する建築マップ
神戸建築マップ(神戸港編) - 神戸港周辺をメインとした建築マップ


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク