JR神戸駅舎 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

JR神戸駅舎

           
0239:JR神戸駅舎 メイン

0239 - JR神戸駅舎
竣工:1934年
設計:柴田四郎
住所:兵庫県神戸市中央区相生町3-1-1

皆様どうも. 神戸特集もいよいよ終盤、今回からは最後のテーマとなる旧国鉄の駅舎建築をお送りしていきます. 神戸市街地の山側(北)と海側(南)の境界にもなっているJR線(当時は国鉄)は元々地上路線でしたが、踏切解消を目的として灘〜鷹取間を昭和初期(1930年代初め)頃に高架化させます. 神戸市街地内にはこの時期に完成したレトロモダンな駅舎が、当時から大きく変化せずに現存している駅が存在します. その一つがJR(旧国鉄)神戸駅舎です.
0239:JR神戸駅舎 北出口の様子①

0239:JR神戸駅舎 北出口の様子②

0239:JR神戸駅舎 北出口の様子③

0239:JR神戸駅舎 北出口の様子④

0239:JR神戸駅舎 北出口の様子⑤

0239:JR神戸駅舎 スクラッチタイル

最初は駅の顔にもなっている北出口(方位的には西)の外観を掲載しながら、駅の概要を軽くご説明. 神戸駅は日本初の官営鉄道(新橋〜横浜間)に次ぐ2番目の路線として大阪〜神戸間に開通した日本で2番目に開通した官設鉄道の終点駅です. かつての神戸のターミナル駅といわれれば当駅であり、その名残は東京からのびるJR東海道本線の終点駅という扱いで引き継がれています. しかし三ノ宮駅周辺の発展に伴って、ターミナル駅としての機能はそちら側に移りました.

駅舎は中央にステンドグラスの時計台が設けられた、威厳あるレトロモダンな外観. 三ノ宮駅から数駅離れた駅が、こんなに素晴らしい駅舎だったとはビックリです. 上部のコーニスのコーナーまわし(写真3枚目)や当時からのスクラッチタイル(写真6枚目)も実にモダン. 設計は「旧JR奈良駅舎」の設計にも携わった大阪鉄道管理局の柴田四郎氏. 鉄道省主導のコンクリート駅舎の黎明期作として現存する数少ない駅舎で、経済産業省の近代化産業遺産にも指定されています.
0239:JR神戸駅舎 コンコース北側①

0239:JR神戸駅舎 コンコース北側④

0239:JR神戸駅舎 コンコース北側②

0239:JR神戸駅舎 コンコース北側③

0239:JR神戸駅舎 コンコース内のマーク

では北口からコンコースへと入っていきます. 大きなガラスと時計台が特徴的だったスペースは2フロア吹き抜けの開放感ある空間になっており、夕方頃のいい感じの日差し(写真2枚目)が館内に差し込んでいました. ラッパ型の黒い柱頭(写真3枚目)には植物モチーフの豪華な装飾が施され、2階部分のアールデコ調の手摺(写真4枚目)や幾何学チックな装飾(写真5枚目)など、かつて神戸市街地の中心駅として栄えた当時の威厳あるデザインが残されています.
0239:JR神戸駅舎 コンコース南側①

0239:JR神戸駅舎 コンコース南側②

0239:JR神戸駅舎 コンコース南側③

0239:JR神戸駅舎 コンコース南側④

こちらは改札付近の様子. どうやら自由通路内の柱は工事中ですが、改札近くの柱(写真2・3枚目)は当時のままの状態で残っています. 柱頭は先ほど見たものと大きく変わりませんが、下部分の植物装飾が省かれています. 南口上部のガラス部分には植物模様のステンドグラス(写真4枚目)がはめ込まれているのもポイントです. 神戸駅には皇室専用の「貴賓室」が現在も残されているようで、調べてみるとお寿司屋さんの店内にあるとのことです.
0239:JR神戸駅舎 南出口の様子①

0239:JR神戸駅舎 南出口の様子②

0239:JR神戸駅舎 南出口の様子③

0239:JR神戸駅舎 南出口の様子④

0239:JR神戸駅舎 南出口の様子⑤

コンコースを抜けて、反対の南出口にでてきました. こちらは先ほどのような時計台はなく、手前に地下街への出入口があるため外観のビューはあまりよくありません. 個人的な見どころは入口手前に大きく張り出したキャノピー(写真3・4枚目)で、屋根に埋め込まれた明り取り用のブロックガラスがユニークでした. そういえば南出口なのに方角的には東なんて変だな〜と思っていたのですが、一説としては『山は北、海は南』という神戸の土地勘を反映した結果だそうです.

かつてのターミナル駅としての名残を現在に残すレトロモダンな神戸駅は、JR三ノ宮駅からわずか2駅. 新快速も停車しますので、まだアクセスはしやすい方です. 次回の「JR兵庫駅舎」で、神戸特集はフィニッシュとなります.


◆ このスポットに関連する建築マップ
神戸建築マップ(神戸港編) - 神戸港周辺をメインとした建築マップ


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク