2017/03/26
【データ最終更新日:2017.3.27. 収録件数:33件 ※写真あり】
【掲載済み個別記事リンク一覧】
以下の建築スポットは各個別記事にてご紹介しています.
B. アストラムライン 新白島駅舎……こちら
D. 広島市営基町(・長寿園)高層アパート……こちら
F. 広島県立美術館……こちら
H. 世界平和記念聖堂……こちら
I. ひろしま美術館……こちら
U. 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館……こちら
V. 広島平和記念資料館……こちら
Z. 広島市現代美術館……こちら
【ひとこと建築紹介】
こちらは上記以外の建築スポットを簡単に紹介しています.
A. カフェ ダスティアーツ(毘沙門の家 float)
毘沙門台の高台に建つコーヒーショップは、国内外で活躍する建築家・谷尻誠設計の店舗兼住居. 傾斜地から突き出すように建物が建てられており、店内からは広島市内を一望できる展望型カフェになっています.
C. 広島市立基町高等学校
広島城のすぐ南に建つ近未来的なデザインをした校舎. 設計は「梅田スカイビル」や「JR京都駅ビル」を手掛けた原広司. ガラス張りで覆われた教室群が、コンクリートのピロティに持ち上げられるダイナミックな佇まい. 南側のピロティの一部は外部の方でも行き来できるようになっていました.
E. 広島逓信病院旧外来棟(被爆資料館)
広島電鉄白島駅すぐの場所に建つ被爆建造物. 逓信建築の先駆者と称される山田守の設計で、同氏が手掛けた一連の逓信病院シリーズの中で最初期の作品. 現在は旧外来棟が資料館として保全されています. 当時としては先進的だった国際様式が取り入れられ、大きな窓が整然と並ぶ様は見事です.
L. 福屋八丁堀本店
広島創業の老舗百貨店『福屋』の本店ビル. 「銀座和光(服部時計店)」や「原美術館(旧:原邸)」を代表作にもつ渡辺仁の後期作で、市内に残る数少ない被爆建造物のひとつ. 装飾が省かれた垂直性の強いデザインが特長で、コーナーを曲線でスッキリと仕上げています.
N. 広島アンデルセン(旧三井銀行広島支店)
P. 旧日本銀行広島支店
広島電鉄本通停留場付近に建つ2つの旧銀行建築は、辰野金吾の弟子・長野宇平治が手掛けた古典様式の旧銀行建築にして、双方共に被爆建造物. 現在旧三井銀行はパン屋『広島アンデルセン』に、旧日本銀行は文化施設として活用されています.
Q. おりづるタワー
以前からこの場所に建っていた「広島マツダ大手町ビル」を改修し、2016年に開館した複合商業ビル. 設計は「犬島精錬所美術館」にて建築学会賞受賞歴もつ三分一博志. 屋上まで続くスパイラル階段を上がった先にある屋上展望台はヒノキ・スギで覆われた木の空間. 平和公園を眼下に見下ろせる、広島のニュー展望スポットです.
R. 原爆ドーム(旧広島県物産陳列館)
原爆の偉大さ・恐ろしさを後世に伝え続けるヒロシマの象徴. 世界文化遺産にして『負の世界遺産』. 被爆前の「広島県物産陳列館」は、チェコのヤン・レツル設計によるセセッション様式の洋館建築でした. 建物内部には、原爆投下によって散乱した瓦礫(がれき)が残され続けています.
S. 広島市立本川小学校平和資料館(旧本川国民学校)
T. 広島市レストハウス(旧大正屋呉服店)
平和公園のすぐ西に建つ平和資料館と公園内に建つレストハウスは、大阪を拠点として活躍した増田清の設計作. 共に広島原爆を耐え抜いた被爆建造物です.
X. 広島市西消防署
広島市街地西部に建つ、全面ガラス張りの開放的な消防署. 設計は「熊本県営保田窪第一団地」や「公立はこだて未来大学」を設計したことでも知られる建築家・山本理顕. 受付で名前を書けば、自由に見学可能なのが嬉しいポイントです.
Y. MAZDAZoom-Zoomスタジアム広島
ご存知『広島東洋カープ』のメイングラウンド. 広島市民球場に次ぐ新球場としてオープンした球場は、仙田満+環境デザイン研究所が設計を担当. 球場外周部のコンコースはぐるっと一周することが可能で、チケットを買わなくても自由に散策できるのがポイント. 一部には『ただ見エリア』も設けられています.
b. 県立広島大学附属図書館
石本建築事務所の設計で旧県立広島女子大学時代に竣工した図書館建築. 円形のボリュームと鼓(つづみ)を連想させるユニークな外壁が特長的で、同大学のシンボル的な建物になっています. 大学図書館ですので、見学の際には事前連絡をお奨めします.
e. 広島市環境局中工場
広島湾岸部に建つゴミ処理工場. 「ニューヨーク近代美術館新館」を手掛けたことでも知られる世界的建築家・谷口吉生の手によって完成した建物は『全国屈指の美しいゴミ処理施設』として知られています. 建築デザインの見学ならば、申し込みなしで見学することができます.
f. 広島市江波山気象館(旧広島地方気象台)
広島湾岸の江波山公園内に建つ、気象をテーマとした博物館. 被爆建造物. 建物は気象台施設として広島県営繕課の伊達三郎が設計し、全体的に丸みのある表現主義のデザインを特長としています. [ 入館料:大人 100円 ]
g. Wood Egg お好み焼館
広島に本社を置く調味料メーカー『オタフクソース』が運営するお好み焼きのミュージアム. 名前の通り木の横ルーバーで象られた巨大な卵型が外観となっているのがポイント. 設計はおりづるタワーでもご紹介した三分一博志. お好み焼店を開業者向けの研修センターも設置されています.
- 関連記事
-
- 【日本の古都】奈良中心部建築マップ
- 【俳句の街】松山建築マップ
- 【平和都市】広島中心部建築マップ
- 【ご縁の国】松江・出雲建築マップ
- 【おんせん県】大分・別府建築マップ
コメント