植村直己冒険館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

植村直己冒険館

           
0242:植村直己冒険館 メイン

0242 - 植村直己冒険館
竣工:1994年
設計:栗生明
住所:兵庫県豊岡市日高町伊府785
賞歴:1996年日本建築学会賞
   2008年土木学会デザイン優秀賞

皆様どうも. 今月初の建築紹介ですが、気がつけば4月終盤. 3週間ほど更新が空いてしまった言い訳としましては、中の人のリアルの状況が大きく変わってしまい、こちらの作業に思うように入れなくなりました. 従いましては、来月以降の更新スペースも以前よりもガクッと落ち込むことが予想されます. 何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます.

さて今回ご紹介するのは、兵庫県北部の豊岡市にある世界的冒険家・植村直己氏の偉業と展示する記念館 植村直己冒険館です. こちらは別名義にて活動している『Travel.jp<たびねす>』でのガイド記事(記事リンク)を、建築要素ゴリゴリかつ探訪記スタイルで紹介したものとなります. それでは参りましょう.
0242:植村直己冒険館 江原駅

0242:植村直己冒険館 冒険館までの道のり

0242:植村直己冒険館 冒険館の手前道路から①

0242:植村直己冒険館 冒険館の手前道路から②

0242:植村直己冒険館 冒険館の手前道路から③

冒険館の最寄駅となるのはJR山陰本線の江原駅(写真1枚目は駅前広場)です. 当日は18切符使用の大阪スタートでしたが普通乗り継ぎで約4時間、特急でも2時間半とかなりの長旅です. 駅からは徒歩で1時間となかなか遠め. 交通手段となる全担バスは1時間に1本程度、加えて土日は運休する便もあります. 探訪当日の行きは、途中までタクシーを使用しました.

駅の中心部から離れた場所から歩くと、そこはゆったりとした山間の田園風景(写真2枚目)が広がります. 冬明けの時期だったため、奥の山には雪がちらほらと残っていました. こういうのどかな風景に憧れます. 冒険館の看板が見えて到着. 看板の奥に見える大きい建物(写真3枚目 奥)は丹波銀行のビルで、ごく稀にあれを冒険館と間違える人がいるようですが、冒険館はそのビルの南隣にある細い通路が入口となった建物(写真4・5枚目)ですのでお間違いなきよう.
0242:植村直己冒険館 入口通路①

0242:植村直己冒険館 入口通路②

0242:植村直己冒険館 入口通路③

0242:植村直己冒険館 通路①

0242:植村直己冒険館 通路②

0242:植村直己冒険館 通路③

兵庫県北屈指のリゾート地である神鍋(かんなべ)高原に建つこの文化施設は、この日高町で生まれ育った植村直己(うえむら なおみ)氏の偉業を讃える目的で1994年に開館. 植村氏の経歴に関してはたびねすの記事にて書いてるので省略しますが、世界初の五大陸最高峰登頂・犬ぞりによる人類史上初の北極点単独行を達成したことから『冒険家』として世界的に知られます.

「コアやまくに」や「平等院ミュージアム鳳翔館」等の作品も手掛けた栗生明氏による冒険館のメインは、アプローチから館内の端までを長く一直線に伸びる通路です. 初めは手摺程度の高さしかない両脇の壁は、スロープを降りるごとにどんどん高くなり、館内では約5〜6mほどの打ち放し壁がそびえるシンボリックな極狭空間に. 雪渓などに形成されるクレパス(割れ目)を模しており、上部は鉄骨とガラスを組み合わせたトップライトになっています. 両脇が打ち放しなので、実際に手をパァンと叩くと音が何重にも反響するのが結構楽しかったです.
0242:植村直己冒険館 案内図

0242:植村直己冒険館 展示室①

0242:植村直己冒険館 展示室②

0242:植村直己冒険館 中庭

0242:植村直己冒険館 新館①

0242:植村直己冒険館 新館②

こちらでは通路以外の館内の様子をザザッと掲載. 館内は有料ながら、展示物のスポット撮影でなければ撮影OKです. 当サイトでは有料価値を考慮して、有料スペースの写真はロゴ付き(利用・転載厳禁)にしています. 料金を払うと初めに映像ホールにてビデオを鑑賞します. ちょっと長めですが、植村氏に関して認識の薄い方でも、植村さんってこういう人なのか〜と大枠を理解するには十分な情報量. 展示を見る前に、ああいう基礎知識を補えるビデオは個人的に嬉しいです.

展示室や体験コーナーの大まかな説明は、たびねす記事内にて詳しく説明しているため割愛. 気になったのが、冒険のノウハウをテーマ毎に紹介するパネル(写真3枚目 下部分)が、数秒毎に反転フラップ式でガコンガコンと変化していくのがユニークでした. 通路から南の扉を出ると、横移動型のクライミングウォールが設置された中庭(写真4枚目)と、2003年に増築された新館(写真5枚目)があります. 新館には展示ギャラリーの他に、植村氏が幼少期を過ごした日高の風景をゆったり眺められるテラス(写真6枚目)が設けられていました.
0242:植村直己冒険館 屋上ランドスケープ

0242:植村直己冒険館 メモリアルウォール

0242:植村直己冒険館 屋上デザイン①

0242:植村直己冒険館 屋上デザイン②

0242:植村直己冒険館 スロープブリッジ

0242:植村直己冒険館 西端のテラス

最後は冒険館の屋上です. 中庭から見るとコンクリート壁の存在が大きかった外観ですが、こちら側は採光部分であったガラス部分だけで、展示室等は地下に埋没させた外観になっています. 『自然を支配するのではなく、順応する』という植村氏の精神を反映させ、世界的冒険家の精神を培ったこの日高の原風景との共生を意識してデザインされています. 実際に立ってみると建物としての存在感は鳴りを潜め、自然の風景に大きな違和感もなく溶け合っているように感じました.

ガラス部分は、植村氏の生涯を写真や当時の新聞記事で記したメモリアルウォール(写真2・3枚目)という野外展示物になっており、夜になると内側からライトアップされて幻想的に映し出されるそうな. ウォールの奥にあるスロープの末端は屋根付きテラス(写真5・6枚目)となっており、地面に設置された冒険方位盤や鯉の泳ぐ池を眺められました.

打ち放しやガラスを多用したりとデザインは現代的ながらも、植村氏のストーリー性を上手く反映させており、建築としての魅力をスッと飲み込めたのが良かったように感じます. 豊岡が生んだ世界的冒険家の記念館へ、道のりは遠いですが興味があればぜひ一度.


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク