豊岡市立歴史博物館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

豊岡市立歴史博物館

           
0243:豊岡市立歴史博物館 メイン

0243 - 豊岡市立歴史博物館
竣工:2005年
設計:栗生明
住所:兵庫県豊岡市日高町祢布808

皆様どうも. 前回は豊岡日高町に建つ栗生明氏設計の「植村直己冒険館」をご紹介しましたが、栗生氏は後年に同町にて別の博物館も手掛けています. 今回紹介する豊岡市立歴史博物館の竣工は2005年. 冒険館の最寄駅でもあるJR江原駅から徒歩10分程と比較的近い場所にありますが、新建築等のメディア未掲載・設計事務所のHPぐらいでしか設計が明言されていない非常にニッチな作品となっています.
0243:豊岡市立歴史博物館 JR江原駅西口

0243:豊岡市立歴史博物館 祢布交差点

0243:豊岡市立歴史博物館 国道からの外観①

0243:豊岡市立歴史博物館 国道からの外観②

0243:豊岡市立歴史博物館 駐車場から

0243:豊岡市立歴史博物館 西側から外観を見る

先述の通り、博物館へはJR江原駅西口(写真1枚目)から徒歩で約10分、国道が交差する祢布(にょう)交差点の北西に建つブラックカラーの建物です. 交差点から見えるファミレス(写真2枚目)と見比べると、奥にある博物館が非常に平べったいフォルムであることがよくわかります. 博物館としての案内がパネルしかないため、車での来館の場合は建物を見分けるのに苦労しそうな感じでした. もう少しばかり看板の存在感を出したほうがいい気がします.

この博物館では豊岡の歴史、特に但馬国府・国分寺に関する歴史遺産を展示しています. かつての豊岡は令制国時代における但馬国(たじまのくに)の中心で、博物館のすぐ東に展開する『祢布ヶ森遺跡』には、今の役場にあたる国府が置かれていたことが近年判明しました. 付近には国府だけでなく、国家鎮護のための国分寺の跡地も見つかっており、これらの歴史をテーマとした博物館として2005年に開館. 『但馬国府・国分寺館』とも呼ばれています.
0243:豊岡市立歴史博物館 外観①

0243:豊岡市立歴史博物館 外観②

0243:豊岡市立歴史博物館 外観③

0243:豊岡市立歴史博物館 外観ディティール

0243:豊岡市立歴史博物館 手前の屋根①

0243:豊岡市立歴史博物館 手前の屋根②

外観は展示室・収蔵庫が入る黒い直方体を4つ並べたシンプルな構成で、その間に白色カラーの入口・開口が設けられています. 外装には国産のスギ集成材を使用しており『貴重な宝物を納める宝箱』としてデザイン. 均一のハコをムダなく綺麗に配置させたその佇まいには、シンプルだけでは片付けられない美しさを感じます. ハコの形を維持するため、極薄で軒を仕上げるディティール(写真4枚目)に感心. 建物の手前に砕石を敷き、入口までを橋のような通路(写真2枚目)でつないだ様子は枯山水のよう. 手前の小さな木組み屋根(写真5・6枚目)も実に立派なものでした.

館内は残念ながら撮影禁止. 東側の2つのハコは中央に中庭が設けられており、庭には植物が植えられています. あのクローズな外観とは裏腹に、ああいうユニークな光の取り方は見てて気持ちがいいです. あまり他の建築と関連づけることはしないのですが、中庭を見たときは「大和文華館」の展示室中庭を思い起こしました. 古代資料が数多く展示された展示室はなかなかに見応えあり. 但馬の歴史を1から学ぶ場合は、奥の映像ホールにあるビデオ映像を鑑賞するといいです.

雰囲気的に一切のムダがない、和の要素も組み入れたモダニズムスタイルの見事な建物なのに、あまり話題になってないのが実に惜しい限りです. 当日訪問したときは私以外誰もおらずガラガラという状況だったので、豊岡市はもっとアピールしてもいいんじゃないでしょうか. 栗生氏の代表作である植村直己冒険館から比較的近い場所に立地していますので、ぜひ探訪の際は2施設セットで栗生デザインを堪能していただければと思います. では今回はここまで〜.


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク