長崎市公会堂 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

長崎市公会堂

           
0251:長崎市公会堂 メイン

0251 - 長崎市公会堂
竣工:1962年
設計:武基雄
住所:長崎県長崎市魚の町4-30
選定:DOCOMOMOセレクション(100選:No.70)
特記:2015年3月閉館・解体済

皆様どうも、ついに5月も最終日となります. 本日のGoogleDoodleがザハ・ハティド氏だったのには驚きました、なにせ5月31日は同氏の誕生日でも没日でもありません. 気になって調べてみると『女性初のプリツカー賞を受賞した2004年5月31日からちょうど13年』という意味らしいです.

さて前回は2016年度の新しく選定された長崎のDOCOMOMO建築「親和銀行大波止支店」を紹介しましたが、これに連続して長崎市のDOCOMOMO建築である長崎市公会堂をご紹介します. ただしこの建物は既に閉館済みで、近々解体される予定の消滅危機建築です.
0251:長崎市公会堂 路面電車から

0251:長崎市公会堂 公会堂前電停より

0251:長崎市公会堂 公会堂正面

0251:長崎市公会堂 公会堂のコーナー部

0251:長崎市公会堂 左右の斜めルーバー

公会堂の最寄りとなるのは長崎電気軌道の公会堂前停留所で、JR長崎駅から3号系統に乗車して2駅です. 写真1枚目は見にくいですが、右端に公会堂が見えています. 長崎の被爆復興を目的とした『長崎国際文化都市建設法』による事業の一環として1962年に完成した公会堂は、「旧長崎水族館」や「諫早市民センター」など長崎に数々の作品を残す早稲田大学名誉教授・武基雄(たけ もとお)氏の代表作の一つ. 老朽化を理由に2015年3月に閉館し、新庁舎建設のため解体される予定です.

探訪して撮った写真は閉館して半年ほど経った2015年9月のもの. 取り壊されることもあって建物を正面から綺麗に撮影したかったのですが、10月開催の『長崎くんち』の仮設会場が広場を占拠していて思うように撮影できず. 最上部をマッシブなコンクリートが乗っかり、正面玄関の両脇にレンガ調の袖壁、玄関の真上にもVの字になった白壁が目立つ堅牢なモダニズム. 遠目から見るとロボットの顔のように見える、実に大きく力強いファサードがカッコいいです.
0251:長崎市公会堂 玄関①

0251:長崎市公会堂 玄関②

0251:長崎市公会堂 西側から①

0251:長崎市公会堂 西側から②

仮設で隠れてしまっていたため、当初は全体的にシンメトリーと思っていましたが、玄関(写真1枚目)は東側に寄っています. 扉越しに撮影したロビー(写真2枚目)を見ると、まだまだ使用できそうなのにもったいないな〜と思ったりも. 東西の壁にビッシリと巡らされた斜めルーバー(写真4枚目 西壁)も公会堂の特徴. いったい中からはどのように光が入っていたのか、今となってはわかりません.

長崎市もHPにて公会堂の考え(該当ページリンク)を表明しており『耐震補強の投資効果を考えると、将来に渡り公会堂を使い続けることは困難』ということで解体に踏み切ったそうな. 維持できないのは仕方がないとは思いつつも、歯痒い思いが残ります. Twitter情報ですが2017年5月30日の段階で、ルーバーは取れてるけど建物はギリギリ残っている状況の様子. 興味のある方はダッシュです. では.


※ Googlemapではほぼ中央に公会堂を表示しています
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク