石川県九谷焼美術館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

石川県九谷焼美術館

           
0263:石川県九谷焼美術館 メイン

0263 - 石川県九谷焼美術館
竣工:2001年
設計:象設計集団
住所:石川県加賀市大聖寺地方町1-10-13

皆様どうも. 2017年も9月に入り、次第に肌寒い季節になってきました. 気温の変化にめっぽう弱い私には厳しい季節ですが、皆様は体調管理を心がけながらお過ごしいただければと思います. さて今月は北陸の中心・石川県の南部(加賀・小松)の建築スポットを特集していきます. 2015年に北陸新幹線金沢延伸により観光ブームが巻き起こった石川県ですが、今後は2023年に敦賀まで延伸され、今後の観光需要が高まると予想される地区の一つです.

最初のエリアは、石川県の最も南西に位置する加賀市からです. 石川県の旧国名のひとつ『加賀国』の名を引き継ぐ石川南部の主要都市ですが、市としては町村合併により1958年に市制施行された比較的新しい自治体. 片山津温泉・山代温泉・山中温泉といった石川の代表的温泉地『加賀温泉郷』が密集する行楽地としても知られています. 今回はその加賀市の中心都市である大聖寺に建つ磁器の美術館、石川県九谷焼美術館をお送りしていきます.
0263:石川県九谷焼美術館 JR大聖寺駅

0263:石川県九谷焼美術館 古九谷発症の碑

0263:石川県九谷焼美術館 美術館への道

0263:石川県九谷焼美術館 道路から入口をみる①

0263:石川県九谷焼美術館 道路から入口をみる②

初めは美術館の最寄駅であるJR大聖寺駅(写真1枚目)からです. 付近には加賀市役所が建つ加賀市の中心駅ですが、多くの特急はお隣のJR加賀温泉駅に止まります. 1971年までは当駅から北陸鉄道山中線が伸びて、加賀温泉郷のひとつである山中温泉を結んでいました. かつてこの一帯は加賀藩の支藩『大聖寺藩』の大聖寺城下町として栄え、加賀を代表する磁器『九谷焼(くたにやき)・古九谷(こくたに)』発祥の地として知られます. 駅前にはそれを示す石碑(写真2枚目)があります.

美術館へは駅前ロータリーから真西へ伸びる、看板の立った細い道(写真3枚目)に沿って歩きます. 徒歩5分程度で到着する交差点の向こうに、広大な緑のフィールドと美術館の看板(写真4・5枚目)が見えてきたら到着です. 奥手にうっすらと、薄い赤褐色の色合いをした美術科屋根の瓦(写真5枚目 右奥)が見えています.
0263:石川県九谷焼美術館 公園の様子①

0263:石川県九谷焼美術館 公園の様子②

0263:石川県九谷焼美術館 公園の様子④

0263:石川県九谷焼美術館 公園の様子③

0263:石川県九谷焼美術館 公園の様子⑤

0263:石川県九谷焼美術館 公園の様子⑥

美術館のアプローチも整備されたこの緑の空間は『古九谷の杜』という愛称がついた公園です. 公園の西側に小高い山が広がってるため、奥まで緑が連続しているのがいい感じ. 奥へと進むと、巨大な石で門型に組みあがった謎のオブジェ群(写真3枚目)を発見. よく見ると上から水が流れ落ちて水路になっている. 更に奥には同様の石のオブジェに加え、鉄でできた樋の連続するオブジェ(写真5枚目)が何個も設置されていて、どこか遺跡のような面白いデザインでした.
0263:石川県九谷焼美術館 玄関①

0263:石川県九谷焼美術館 玄関②

0263:石川県九谷焼美術館 外観①

0263:石川県九谷焼美術館 外観②

0263:石川県九谷焼美術館 外観③

0263:石川県九谷焼美術館 カフェへの入口

遺跡の雰囲気漂うミステリアスな公園の北側に、美術館の建物と玄関があります. キャノピー(写真2枚目)は削り仕上げと杉板のコンクリート、色鮮やかな陶器タイルの組み合わせが見事です. 建物の設計を担当したのは「名護市庁舎」が代表作として知られる象設計集団. 美術館のHPでは丹下研出身の女性建築家である富田玲子(とみた れいこ)氏が担当したと解説されています. 竣工は2001年と作品群としては後期のもの. 「湯布院美術館」が閉館しているため、HPの作品リスト内では現在唯一の美術館作品であろうと思われます.

先に紹介した、遺跡のような公園空間の設計も富田氏が担当. 当日は大聖寺城下町まで足を延ばす時間がなかったため気づかなかったのですが、昔この一帯は旧大聖寺川による洪水が頻発した水の町で、城下町内に幾つもの水路が伸びているとのこと. この親水のデザインは、そういう大聖寺の水路文化を反映させたものだそうな. 実際に近所の子供達が落ちてくる水を見てはしゃいでいる光景も見れたので、こういう環境デザインが非常に上手いと感銘を受けました.
0263:石川県九谷焼美術館 風除室の壁

0263:石川県九谷焼美術館 エントランス

0263:石川県九谷焼美術館 九谷焼の柱

0263:石川県九谷焼美術館 笏谷石の床

0263:石川県九谷焼美術館 階段

0263:石川県九谷焼美術館 2階フロア①

0263:石川県九谷焼美術館 2階フロア②

では館内へ、風除室に置かれた傘置き(写真1枚目)が面白い造形. 入館料一般500円で、受付の方とお話しして1階エントランスと2階カフェの空間撮影であれば掲載もOKとのことでした. 乳白色系の白壁と木の組み合わせが暖かい、どこかホッとさせる空間. エントランスの柱には九谷焼(写真3枚目)、床には福井県足羽山で採れる『笏谷石(しゃくだにいし)』(写真4枚目)を使用. どちらもここ大聖寺と縁の深い素材で、地域性を反映したデザインとなっています.

緩やかにカーブする階段手摺(写真5枚目)に沿ってゆっくりと2階へ. ショップと茶房「古九谷」がある2階休憩フロア(写真6・7枚目)は、幾何学模様の天井が奥まで連続する優雅な空間. 勝手ながらF・L・ライトを連想してしまうこの幾何学デザインが、北側のハイサイドライトからの光でボウっと照らされるのが素敵でした.

『色絵磁器の王者』とも称される、その見事な絵付けを特徴とする古九谷(九谷焼). この美術館では「青手」「色絵 (五彩手)」「赤絵 (金襴手)」という3つの絵付けスタイルごとに展示室を設け、中庭を周回するように配置されています. 各展示室も土の洞窟のような空間、和室のようなデザイン、室内黒で統一されていたりとバラエティ豊か. 中庭以外にも2つの庭が配置されていて、緑に癒されたり水盤が美しかったりと飽きませんでした. 色絵見事な九谷焼の展示品も素晴らしい、大聖寺城下町観光とセットでご来訪したい建築スポットです.


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク