イヴェールボスケ - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

イヴェールボスケ

           
0266:イヴェールボスケ メイン

0266 - イヴェールボスケ
竣工:2012年
設計:堀部安嗣
住所:石川県加賀市宮地町60-1

皆様どうも. 唐突ですが、インスタグラムを始めました. 既にいくつか写真を掲載していますが、こちらでは建築以外の街並みや景色写真も載せています. 最近流行の『インスタ映え』や『フォトジェニック』という感性には非常に疎いので、とりあえず人目に出しても恥ずかしくない写真をゆる〜く公開していきます. マイページのリンクはこちらです(サイト横にもバナーを設置しました).

さて本題となる今回の建築紹介は「加賀片山津温泉 総湯」が建つ片山津温泉街エリアから西へ2〜3kmほどにある、イヴェールボスケというケーキショップ(パティスリー)です. 森林と田畑が広大に広がる緑の中に小屋のようにポツンと建つ、加賀市憩いの建築カフェスポットをお送りします.
0266:イヴェールボスケ 道路から

0266:イヴェールボスケ 周辺

0266:イヴェールボスケ 外観①

0266:イヴェールボスケ 外観②

0266:イヴェールボスケ 外観③

お店があるのは片山津温泉街と加賀橋立集落のほぼ中間. 周囲にはバス停が存在しないため、一番近いバス停からでも約2.7km(徒歩約40分)の距離があります. 加えて道も所々が丘になっているため、体力的にOKな人以外は車移動がベターです. ただし道路から(写真1枚目)見てもわかるように、目立った看板を掲げていないので非常に見つけにくいです. 場所は事前にしっかりと調べておきましょう. 私は車のカーナビが見当違いの場所を示し、北の集落で迷子になりました.

周囲(写真2枚目)は森林と田畑が延々と続き、他の民家の気配は一切ありません. 広大な緑の中に突然姿を表すケーキショップは、建築家・堀部安嗣(ほりべ やすし)氏の設計により2012年にオープン. 高知にある「竹林寺納骨堂」で建築学会作品賞を受賞したことでも知られる堀部氏. 住宅を中心的に手がける建築家で、こちらは現時点で数少ない公共的な用途の建築作品の一つになります. 夏に訪問したため、木々の緑に紛れながら悠々と佇む雰囲気(写真3〜5枚目)が素晴らしいです.
0266:イヴェールボスケ 駐車場から①

0266:イヴェールボスケ 駐車場から②

0266:イヴェールボスケ 駐車場から③

0266:イヴェールボスケ 駐車場から④

こちらでは入口とは逆方向から見た外観をいくつか掲載. シルバーの方形屋根が乗る平屋建ての建物. 派手さのないシンプルで素朴な雰囲気は、建物というより小屋に近いフレンドリーな印象を受けます. 奥に見えるガラス張りのスペース(写真3枚目 奥)はカフェ空間で、奥の広大な自然風景に向かってオープンになっています.

すごい場所に建てたな〜と思わされるこちらの建物ですが、当初この場所にはクルミ・イチョウの木(写真4枚目 手前の木はその一本)以外何もない土地だったようです. そのため水道・電気等のインフラも一から整備して設計して建てられた模様. 店名「イヴェールボスケ」はフランス語で『冬木立』といい、冬の厳しい加賀の土地でも木のように凛として立つという意味が込められているそうな. 建築が自然に寄り添っている感じが、店名からもじんわりと伝わってきます.
0266:イヴェールボスケ 入口①

0266:イヴェールボスケ 入口②

0266:イヴェールボスケ 入口③

0266:イヴェールボスケ 入口④

0266:イヴェールボスケ 入口⑤

そしてこちらは店の玄関の様子. コーナーの角をヘコませて深い軒で人を引き込み(写真1・2枚目)、床の大谷石(写真4枚目)や照明(写真5枚目)のデザインも含め、非常に落ち着きのあるアプローチです. 店内は販売スペースの他に『静カフェ』があり、店内撮影禁止・携帯マナーモード・私語最低限として各々が静けさを楽しめるカフェになっています. 店内中央はトップライトのあるシックな空間でしたが、私は先述したガラス開口のあるカフェスペースに通されました.

当日はモンブランと林檎ジュースを注文. 温かみのある木の内装で大きく統一され、ガラス開口から望める加賀の大自然を眺めていると、後の予定も忘れてしまうほどにリラックスできる. その感覚は談笑のあるカフェというより、住宅のテラスのようなゆったり感に近いものでした. 堀部氏の温もりある建築と同じく、この雄大な自然の中でカフェをやろうするオーナーさんの熱意にも感服の思いです.

カフェを終えて最後の外観撮影中に、わざわざオーナーさんが玄関まで挨拶をしに出てきてくれました. 当初は写真の撮りすぎで怒られるのかな〜とビクビクしてましたが、近々5周年イベントをやるので来てくださいとご丁寧に案内をしてくださりました. 緑を眺めながらゆったりと、そして静かにリラックスできる、そんな素晴らしいカフェをご提供してくださり、こちらこそ本当にありがとうございました. 加賀の自然に囲まれた建築カフェへ、ぜひ一度訪れてみてください.


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク