山代温泉 新総湯 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

山代温泉 新総湯

           
0267:山代温泉新総湯 メイン

0267 - 山代温泉 新総湯
竣工:2009年
設計:内藤廣
住所:石川県加賀市山代温泉万松園通万松園通2-1

皆様どうも. いっそう涼しくなってきた矢先、台湾からUターンした台風が週末直撃しそうな9月の半ばでございます. 前回まで片山津温泉エリアを3件にわたって紹介しましたが、今回からは加賀温泉駅の南側に位置する『山代温泉』の建築スポットを紹介します. 高僧・行基の開湯伝説が残り、実に1300年もの歴史を有する古湯・山代温泉. 戦国時代には明智光秀が湯治し、その後は北大路魯山人・与謝野晶子など数多くの文人墨客に愛された加賀国最大規模の温泉地です.

その山代温泉街の中心にあるのが、共同浴場である2つの『総湯』. そのうち以前に存在した総湯から2009年に建て替えられた山代温泉新総湯は、「海の博物館」「牧野富太郎記念館」を手がけた建築家・内藤廣氏の設計により誕生しました. 今回は山代温泉総湯全般の話もしながら、この温泉建築をご紹介していきます.
0267:山代温泉新総湯 山代温泉街

0267:山代温泉新総湯 山代温泉マップ

0267:山代温泉新総湯 中央広場①

0267:山代温泉新総湯 中央広場②

0267:山代温泉新総湯 古総湯①

0267:山代温泉新総湯 古総湯②

写真1枚目は山代温泉街の一角の様子です. 西を大聖寺川、東を薬王院温泉寺の旧寺領『薬師山』の丘陵地に挟まれた地形に広がる温泉街. 北陸最大の歓楽温泉街として名を馳せた山代温泉ですが、バブル崩壊期と同時に利用者が減少. 廃業する旅館が現れながらも、現在は能登の和倉温泉と石川県下でのトップ争いを繰り広げているそうな. 近年ではアモルフ設計の「べにや無何有」が注目され、リゾート温泉施設等による立て直しが図られている感じです.

総湯は山代温泉街の中心にあります. 山中・片山津などの他の加賀温泉郷と異なる点として、山代温泉の総湯は中央にある「古総湯」(写真3・4枚目 手前)と南隣に建つ「総湯(新総湯)」(写真3・4枚目 奥)の2施設で構成されているところ. 2階屋根を赤褐色の古瓦、1階屋根をこけら葺きで仕上げた「古総湯」(写真5・6枚目)は、明治19年に建てられた総湯をモデルとして、2010年に復元された山代温泉のシンボルです. カラン・シャワーのない明治期当時の入浴スタイルを楽しめます.
0267:山代温泉新総湯 新総湯正面外観①

0267:山代温泉新総湯 新総湯正面外観②

0267:山代温泉新総湯 新総湯正面外観③

0267:山代温泉新総湯 新総湯東側外観①

0267:山代温泉新総湯 新総湯東側外観②

0267:山代温泉新総湯 新総湯東側外観③

そして古総湯よりも1年先駆けて完成したのが、道路を隔てて南に建つ「総湯(新総湯)」です. 総湯を中心に町並みが形成された『湯の曲輪(がわ)』の文化を継承し、古総湯に調和する赤瓦と木のデザイン. 内藤氏は日経アーキテクチャにて『古総湯が主役、新総湯は脇役』とコンセプトを説明しており、古総湯を中心とした悠然たる温泉街の景観が再生されていました. 広場設計はナグモデザインが担当し、他の内藤氏の作品では「JR日向市駅舎」の街路設計にも関わっています.

以前に新総湯の場所にあった、北大路魯山人ゆかりの「旧吉野家旅館」の門(写真3枚目)をくぐって館内へ. 残念ながら、内部は休憩スペース含め撮影禁止. 広々とした浴室は中央にトップライトが設けられた檜張りの天井と、一部壁面に貼られた色鮮やか九谷焼タイルが見所. 石川水田丸産の石でできた浴槽は底が比較的浅く、肩まで浸かろうとするとトップライトを見上げる姿勢になるのがグッド. すごく贅沢な温泉体験でございました.

こちらもそうですが、加賀温泉郷の総湯ですと谷口吉生氏の「加賀片山津温泉 総湯」もその一つ. ガラスカーテンウォールの谷口建築と、景観調和の木造和風の内藤建築が、総湯という形でJR線を挟み相対するのは後にも先にもこの加賀温泉だけではないでしょうか. 加賀温泉ではぜひ2つの温泉・総湯建築の比較を楽しんでみてください. ではでは.


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク