La Porte心斎橋 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

La Porte心斎橋

           
0027:La Porte心斎橋 メイン

0027 - La Porte心斎橋
竣工: 2007年
設計:大江匡
住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-1-10

皆様どうも. 冬が寒すぎてパソコン打つ手も冷えきってしまう最近です. 今回は心斎橋夜のファサード建築第二弾として、「ユニクロ心斎橋店」の北隣にあるLa Porte心斎橋のご紹介です. 『東の銀座 西の心斎橋』ということで、心斎橋は西の商業建築の宝庫. まだまだ美しく面白いファサードをもつ建築が沢山あります.
0027:La Porte心斎橋 長堀通りから

0027:La Porte心斎橋 低層階ファサード

心斎橋エリアを東西に横断する長堀通りを建物一面がギラギラと輝き、奥のユニクロに負けない圧倒的な存在感を放ち、夜のランドマークとしての地位を確立させています. メインテナントはスペインの有名アパレルショップ『ZARA』です. La Porte(ラ・ポルト)とはフランス語で『門』と、長堀通り側からみた心斎橋への門という意味で名付けられたものでしょう.

設計したのは株式会社プランテックを主宰する建築家 大江匡(おおえ ただす)氏です. 東大建築学科卒業後に菊竹清訓氏の事務所に所属し、1985年に同社を設立しました. 様々なジャンルの建築を手掛けており、モダニズムよりの建築家という印象があります. これ以外に大阪で手掛けた作品には「クロスウェーブ梅田」や「南海ターミナルビル再生計画」、アップルストアのある「アーバンBLD心斎橋」など、印象的なファサードのある建築を手掛けています.

実はこれが竣工するまでは、この場所に黒川紀章氏設計の「ソニータワー大阪」がありました. メタボリズムの代表作としても名高い「中銀カプセルタワービル」から4年後の竣工で、カプセルユニットのトイレが取り付けられた名建築でしたが解体され、大江氏設計のこのビルが建つことになります. しかし当時黒川氏はまだご存命(2007年死去)だったので、竣工前から両氏が喧嘩になり話題となったというエピソードがあります. 内容はわからずじまいです
0027:La Porte心斎橋 ガラスファサード

0027:La Porte心斎橋 ガラス接合ディティール

このビルの主なファサード要素は2つあり、一つは全面に輝く北側ファサードです. 昼間は美しいエメラルドグリーンに彩られ、夜はこのように光り輝きます. 縦50m×横40mほどの超巨大なガラスファサードは、室内照明具に用いる白色樹脂を強化ガラスに入れ込んだダブルスキン. 横にキズの入ったように見える模様はセラミックプリントで印刷されています . ZARAのある低層階部分にもガラス部分と同じ接合金物が取り付けられており、そのディティールがよく解ります. 黒の充填材が上まで伸びていると思うのですが、あまり気になりませんでした.
0027:La Porte心斎橋 トルネードビジョン

0027:La Porte心斎橋 テナント

もう一つはこの『トルネードビジョン』です. 縦50m×幅5mのビジョンに設置されたLEDの数はなんと12,000個、ビジョンは低層から高層につれて70°ほどねじれていきます. 多方向に広告が映ることで、周辺全域に一つのメッセージが共有されることをコンセプトとしているようで、当日行ったときはZARAと欧州旅行会社の広告が流れていました.

もちろんZARAだけではなく様々なテナントが入店しています. 竣工当時から残るのは『ZARA』と『BARBACOA』のみ. テナントが入りすぎてしまい、上部にあったビル名を冠した看板はテナント看板に付け替えられる始末に. 『大阪水族館』なんて水族館あったっけ? と意外に思いながらよく見てみると飲食店でした.

奥のユニクロがポップカルチャーな感じに対してこちらは光り輝く宝石箱と、なんだか面白いほど真逆なファサードの対比が感じられます. 心斎橋に寄った際には「あ〜これか〜」と思いながら上から下まで眺めてみてはどうでしょう. それでは今回はここまで〜

【追記 2016.1.2】
昼の外観写真を追加しました. 夜に輝いていたファサードは、昼間はこのような表情のある建物に一変します. 長堀通りから見ると、一部の向かいの建物が鏡のように美しく投影されています. 太陽の反射によって所々で黒く、所々で白く光るトルネードビジョンも魅力的で、宝石箱のような輝きのある表情をみせてくれていました.
0027:La Porte心斎橋 昼写真全景

0027:La Porte心斎橋 長堀通りからの眺め

0027:La Porte心斎橋 建物上部分

0027:La Porte心斎橋 ガラスファサード

0027:La Porte心斎橋 トルネードビジョン



関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク