北國銀行武蔵ヶ辻支店 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

北國銀行武蔵ヶ辻支店

           
0273:北國銀行武蔵ヶ辻支店 メイン

0273 - 北國銀行武蔵ヶ辻支店(旧加能合同銀行本店)
竣工:1932年
設計:村野藤吾
住所:石川県金沢市青草町88

皆様どうも. 2017年金沢中心部特集の2件目は、金沢の代表的市場である「近江町市場」のすぐ隣に建つ北國銀行武蔵ヶ辻支店です. 設計は村野藤吾氏で、こちらはその中でも初期作として現存する数少ない村野作品の一つ. 交差点の一角でシンボリックな尖塔アーチをみせる、戦前モダニズムな銀行建築をお送りします.
0273:北國銀行武蔵ヶ辻支店 交差点から

0273:北國銀行武蔵ヶ辻支店 国道の反対側から

0273:北國銀行武蔵ヶ辻支店 正面ファサード①

0273:北國銀行武蔵ヶ辻支店 正面ファサード②

0273:北國銀行武蔵ヶ辻支店 正面ファサード③

0273:北國銀行武蔵ヶ辻支店 タイルを拡大

こちらの銀行は「もてなしドーム・鼓門」のある、金沢駅東広場の手前から伸びる大通り(県道13号線)を真っ直ぐ進んだ先にある武蔵交差点の角地に建っています. バスで行くならば武蔵ヶ辻・近江町市場バス停が最寄りです.「かなざわはこまち」や「めいてつ・エムザ」などの商業施設が集積する地区ですが、その大きな建物より一回りほど小さいながらも薄い茶褐色タイルのクラシックな色合い(写真1枚目)が非常によく目立ちます.

当初は『加能合同銀行(北國銀行の前身の一つ)』の本店として1932年に竣工. 中央に3つの尖塔アーチ、両脇に波型のルーバー(写真4枚目)が付いた窓、上に5つの小窓が並ぶモダニズムな佇まいは、当時まだ古典様式が主流の中では異質の銀行建築だったことでしょう. 従来の剛健・堅牢な銀行の印象は薄く、ゴシックの教会のように大きく開かれたアーチが、多くの人に親しみを与えるランドマーク的な存在感を放ちます. 正直な話、これが戦前にできていたことにビックリです.

アーチに飾られた装飾の細かいブロンズ製グリル(飾り格子)は、戦時の資源供給令により供出され、現在のは後に復元されたものです. 茶褐色の外壁(写真6枚目 拡大)は、およそ3〜5種類程の濃さの手焼きタイルをレンガ状にモザイックに貼り、波状に表面をわずかに削ることで職人の手作業感が出ているように感じました.
0273:北國銀行武蔵ヶ辻支店 曳家した建物①

0273:北國銀行武蔵ヶ辻支店 曳家した建物②

0273:北國銀行武蔵ヶ辻支店 側部のテラス①

0273:北國銀行武蔵ヶ辻支店 側部のテラス②

0273:北國銀行武蔵ヶ辻支店 通用口

こちらは主に北側から見た外観です. 銀行の奥に見える近江町市場の再開発ビル「近江町いちば館」(写真1・2枚目 奥)を見ると、歩道のラインから全体的に後退していることがわかります. 建物は当初南西へ約20mほどの位置にあり、国道157号の歩道にビッタリとくっついていました. しかし近江町市場再開発に伴い曳家(ひきや)にて現在の位置へ移動・耐震改修され、再開発のシンボルとして2009年にリニューアルされました. 保存してくれたことに感謝です.

国道159号線に面した北側に突塔アーチはないものの、上を見上げると円形の模様が無数に並ぶ天井のあるテラス(写真3・4枚目)を確認. 銀行の上階なんて行けないよな〜なんて思ってましたが、探訪後に調べると再開発時に3階を『金沢アートグミ』というギャラリーへ改装してるとのこと. しかも1階は一部がカフェになってたりと、銀行支店にてオープンな活用が図られたようです. 完全にこちらの把握ミスでした. 次回は内部に入る時間を確保して見学したいと思います.


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク