石川県立伝統産業工芸館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

石川県立伝統産業工芸館

           
0279:県立伝統産業工芸館 メイン

0279 - 石川県立伝統産業工芸館
竣工:1959年
設計:谷口吉郎
住所:石川県金沢市兼六町1-1

皆様どうも. 大型台風の通過に伴い、外では非常に強い風がビュービュー吹いています. 秋雨前線の影響で雨が多かった最近ですが、台風通過後は次第に天気も晴れてくるようなので、今晩から明日朝までが耐えどころといった感じです. 金沢中心部特集8件目では、日本三名園の一つとして知られる名勝『兼六園』のすぐ南に建つ石川県立伝統産業工芸館の探訪記をお送りしていきます.
0279:県立伝統産業工芸館 兼六園

0279:県立伝統産業工芸館 手前公道より①

0279:県立伝統産業工芸館 手前公道より②

0279:県立伝統産業工芸館 手前公道より③

0279:県立伝統産業工芸館 表札

建物は兼六園の南ですが、折角なので金沢城公園にもつながる『桂坂口』の写真(写真1枚目)を乗せながら当園について軽くご説明を. 池泉回遊式の大名庭園である兼六園は、1676年に加賀藩4代目藩主・前田綱紀が別荘を建て、その周辺を庭園化した『蓮池庭(れんちてい)』として築庭されたのが始まり. 明治期より一般公開が行われ、今や金沢定番の庭園スポットです. 冬には木の枝に傘状に縄を張る『雪吊』が見られることでも知られています.

写真2枚目からは工芸館手前から公道を撮影したものを. 兼六園の外周をグルッと歩き、先程の桂坂口から徒歩で10分ほどかかりました. 金沢駅からは兼六園シャトルにて県立美術館・成巽閣バス停下車. 市営レンタサイクルは付近に駐輪ポートがないため、広坂・兼六園下から徒歩移動になります. 加賀友禅・九谷焼・金沢箔・輪島塗など、石川の伝統工芸36種を展示するミュージアムとして1986年に開館した工芸館. 建物は森林の緑に隠れるように建っています.
0279:県立伝統産業工芸館 外観①

0279:県立伝統産業工芸館 外観②

0279:県立伝統産業工芸館 外観③

0279:県立伝統産業工芸館 玄関

0279:県立伝統産業工芸館 能楽堂別館

白と都鼠(赤みがかった灰色)の2色のカラーに、水平に張りだす庇や細い付柱(写真2・3枚目)など随所に和風意匠が目立つモダニズムな佇まい. 建物は『石川県美術館』の本館として1959年に竣工したもので「帝国劇場」等を手がけた昭和の建築家・谷口吉郎(たにぐち よしろう)氏が生誕地である金沢にて手がけた作品の一つです. 一見質素なタイル張りは、コンクリート打ち放しのモダニズム建築が台頭した50〜60年代の最中では、個人的にとても興味深い仕上げに感じられます.

建物の張り出し部分をピロティのようにくり貫いた玄関前(写真4枚目)は、床が石の乱張りとなっているのがユニーク. 県立美術館のHPには竣工時と思われる写真(リンク)があり、外観はほとんど変わっていないように見えます. 工芸館の北西には「石川県立能楽堂別館」(写真5枚目)があるのですが、こちらも工芸館と瓜二つのモダニズムな外観. ただこれが谷口氏の作品という確証は得られていません.
0279:県立伝統産業工芸館 1階①

0279:県立伝統産業工芸館 1階②

0279:県立伝統産業工芸館 1階③

0279:県立伝統産業工芸館 1階④

0279:県立伝統産業工芸館 1階⑤

それでは館内へ. 1階フロアの入館は無料です. 乱張りの石床が館内にまで連続し、奥手に兼六園の緑が見える開放的な中庭(写真3枚目)を見ることができます. 更に奥へ進むと、2階フロアまで吹き抜けた開放的な空間(写真4・5枚目)へ. 外観はややお堅めなモダニズムの雰囲気でしたが、内部は開放的で洒落たデザインです. 折れ階段の下から続く工芸館西口(裏口)は兼六園への入口となっており、受付からチケットを買うことで兼六園へ直接入場することもできます.
0279:県立伝統産業工芸館 2階①

0279:県立伝統産業工芸館 2階②

0279:県立伝統産業工芸館 2階③

0279:県立伝統産業工芸館 2階④

0279:県立伝統産業工芸館 2階⑤

0279:県立伝統産業工芸館 階段

2階フロアは有料ですが、受付よりこちらも掲載OKのお許しをいただきました(有料により写真はロゴ付き). 美術館時代より引き継いだと思われる展示ケースの中には、石川の伝統工芸品がズラリ. このフロアで一番グッときたのは各展示室を繋ぐ廊下(写真2枚目)です. ハイサイドのように光が落ちる開口(写真3枚目)、太鼓鋲が打たれた木の内壁(写真4枚目)、はつり仕上げのコンクリ柱(写真5枚目)など、美術館時代を偲ばせるような味わいある空間でした.

「しいのき迎賓館(旧石川県庁舎)」等のレトロ建築や「金沢21世紀美術館」等の現代建築が目立つ金沢の建築スポットの中では、見た目的にも些か見劣りしてしまうかもしれません. しかし昭和を代表する建築家が生まれ故郷にて手がけたモダニズム建築スポット、一度ご訪問してみる価値は十分あると思います. では.


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク