武生公会堂記念館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

武生公会堂記念館

           
0282:武生公会堂記念館 メイン

0282 - 武生公会堂記念館(旧武生町公会堂)
竣工:1929年
設計:武生土建
住所:福井県越前市蓬莱町8-8

皆様どうも. 2017年10月も最終日となり、世間はハロウィンムード一色という感じでございます. さて前回まで展開してきた金沢市中心部の建築スポット特集は終わったわけですが、今回はその金沢へ移動中に立ち寄った福井県のレトロ建築スポット武生公会堂記念館をご紹介して、10月の締めとさせていただきます.
0282:武生公会堂記念館 JR武生駅

0282:武生公会堂記念館 越前市庁舎①

0282:武生公会堂記念館 越前市庁舎②

0282:武生公会堂記念館 奥に公会堂塔屋が見える

0282:武生公会堂記念館 道路北方面から

スタートはJR北陸本線の武生駅(写真1枚目)から. 大阪からは新快速を乗り継いで3〜4時間ほど. 奈良時代から『越前国』の国府が置かれ、1300年前から都として栄えた街・武生. 全国屈指の和紙(越前和紙)の産地でもあるここは2005年まで『武生市』の中心でしたが、現在は合併により『越前市』の中心市街地となります. 駅前通りすぐに立つ「越前市庁舎」(写真2・3枚目)は日建設計工務が手がけたモダニズム庁舎ですが、残念ながら建て替えが決まっています.

公会堂記念館は駅から南西に徒歩2分ほどの場所に建つ、ベージュ色の高い塔屋(写真4枚目 中央部分)が目印の建物です. この施設の前身である『武生町公会堂』は昭和天皇の御大典(即位)を記念し、同市における昭和初期の本格的鉄筋コンクリート造として1929年に竣工しました. 1995年に保存・改修工事を経て現在の記念館へ、2005年には国の登録有形文化財に指定された武生を代表する近代建築です.
0282:武生公会堂記念館 正面外観

0282:武生公会堂記念館 塔屋①

0282:武生公会堂記念館 塔屋②

0282:武生公会堂記念館 道に並ぶ鬼瓦

0282:武生公会堂記念館 玄関①

0282:武生公会堂記念館 玄関②

0282:武生公会堂記念館 玄関③

建物は全体的に装飾控えめな近代モダニズムの外観で、随所に4本セットになった付柱(ピラスター)が取り付けられ垂直性が強調されています. 武生のランドマークとして親しまれた4階建て塔屋(写真2枚目)ですが、1950年には消防監視所として6階が上に増築されていたようで、近年の工事で増築部が解体されて竣工時の状態に戻りました. 玄関扉や脇の丸窓(写真4枚目以降)にはアール・ヌーヴォーを意識したような曲線美溢れる装飾が施されており、気合の入った玄関になっています.
0282:武生公会堂記念館 エントランス①

0282:武生公会堂記念館 エントランス②

0282:武生公会堂記念館 塔屋の階段

0282:武生公会堂記念館 2階①

0282:武生公会堂記念館 2階②

0282:武生公会堂記念館 2階③

一時期は町役場等にも用いられた館内は、現在3つの展示室をもつ博物館施設として活用. 入館は基本的に無料(企画展有料の場合あり)です. かつて公会堂のホワイエであったと思われるエントランス(写真1枚目)は、漆喰の柱頭装飾(写真2枚目)が見事. 外から見えた塔屋は階段室(写真3枚目)となっており、2階へと上がることができます. 一室に再現された「貴賓室」では、中央部だけが上に飛び出したユニークな三連窓(写真6枚目)を見ることができました.

公会堂の役目を終えながらも、記念館として活用される武生の近代建築. 駅近で気軽に行けますので、興味が湧きましたらぜひ一度ご来訪下さい.


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク