松江建築マップ概観【画像のみ】※PDFデータのリンクは、この写真の下にあります.
PDFデータ印刷可能なPDFデータへは、下の画像をクリックしてください.
私からのひとこと 松江へ飛行機で向かう場合は出雲空港から空港連絡バスで35分、新幹線と特急で向かう場合はJR岡山駅から特急やくもで2時間30分ほどです. 東京からは日本唯一の定期夜行列車であるサンライズ出雲が走り、松江を経て出雲市までを結びます.
今回取り上げた建築は、その多くが松江城山公園の周辺に集まります. JR松江駅からは徒歩、バス、レンタサイクルと多様な交通手段があります. 特に観光バス『ぐるっと松江レイクライン』(
リンク)は、今回紹介した大部分の建築にアクセスできるようにルートが設定されています.
京店商店街でお店を巡る、堀川遊覧船で堀川の水上巡りを楽しむ、松江歴史館で松江の歴史や文化をより深く学ぶなど、建築巡りを合わせると楽しみが増す名所・アクティビティも多いです. 夕方になれば、宍道湖の奥に沈んでいく夕陽の絶景を見られるかもしれません. ぜひ建築マップを活用しながら、あなたの好みに合った松江巡りを楽しんでみてください.
藤沢 うるうさんからのひとこと 松江駅から松江城まで徒歩30分、旧城下町を歩く道すがらには銀行建築や商店建築など特徴的な近代建築が残っています。また「水の都松江」と称されるように市内を多くの堀がめぐらされ、城下町の雰囲気を今に感じることができます。
松江城に到着すると目に入るのは島根県庁舎及びその周辺にある公共建築群。これらは安田臣と菊竹清訓が設計したモダニズム建築としてDocomomoにも選定されるなど一見の価値があります。城内に入ると天皇行幸時の宿泊所として建てられた擬洋風建築の興雲閣、そして2015年に国宝に指定された松江城天守と多彩な時代の建築を見ることができます。
坂道も少なくコンパクトな街なので、ぜひガイドマップを片手に松江の街をてくてく建築めぐりしてみてください。
プロフィール藤沢 うるう
Twitterに生息する地理好き旅行好きな近代建築・近代土木の愛好家。
全国各地から台湾・中国・パラオまでフィールドワークを行い、これまで全国7000件弱の建物・土木を見て回る。2017年5月より、素敵な建物や文化財を紹介するべくTwitterで活動開始。古今東西さまざまな建物や土木を紹介している。
最近は建築ツアーを行ったり本のライティングを行ったり。保存と活用のはざまで、建物が持続可能な形で生き続けられるにはどうすればよいかを考えている。
Twitter:藤沢うるう(https://twitter.com/fujisawa_uruu)
HP:藤閏舎(https://sites.google.com/view/tojunsha)掲載データ・注意事項などマップ掲載建築一覧(掲載番号順:建物名のみ)【江戸以前の建築】
1.松江城(天守)
2.松江藩家老朝日家長屋
3.小泉八雲旧居
4.武家屋敷
5.塩見畷旧武家屋敷遺構(長屋門・塀)
6.明々庵
7.田原神社(随神門)
8.普門院(観月庵・待合)
9.國暉酒造(主屋・仕込蔵)【現 蔵しっく館 國暉】
【近代の建築】
10.興雲閣
11.石川屋
12.松江高等学校外国人宿舎【現 島根大学旧奥谷宿舎】
13.愛隣会館【現 福田平治・与志記念館】
14.浅野小児科医院
15.田野医院【現 田野家住宅】
16.第三銀行松江支店【現 かげやま呉服店】
17.日本銀行松江支店【現 カラコロ工房】
18.八束銀行本店【現 ごうぎんカラコロ美術館】
19.山口薬局
20.山陰道産業社屋【現 旧紳士服トラヤ】
21.出雲ビル
22.米江旅館【現 松江巴庵】
23.村松家住宅主屋
【戦後の建築】
24.島根県庁舎本庁舎
25.島根県庁舎議事堂
26.島根県立博物館【現 島根県庁第三分庁舎】
27.島根県立図書館
28.島根県立武道館
29.島根県民会館
30.田部美術館
31.松江歴史館
32.松江地方合同庁舎
33.くにびきメッセ
34.島根県立美術館
35.松江市総合文化センター参考サイト・一般社団法人松江観光協会「松江の歴史」
(https://www.kankou-matsue.jp/omoshiro/history)
・nippon.com「「水の都・松江」の魅力が詰まった国宝・松江城と堀川めぐり」
(https://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu900102)
・富士クリーン工業株式会社「水の話 No.190 暮らしの中に息づく松江の茶の湯文化」
(https://www.fujiclean.co.jp/water/backnumber/pdf/190/190_01.pdf)
・刀剣ワールド「松江藩」
(https://www.touken-world.jp/edo-domain100/matsue)
・文化庁「文化遺産オンライン」
(https://bunka.nii.ac.jp)
・松江市「歴史まちづくり」
(https://www1.city.matsue.shimane.jp/machidukuri/rekimachikeikaku)
・日本国際観光学会論文集(第21号)「近代松江における観光の展開」
(http://www.jafit.jp/thesis/pdf/14_03.pdf)
・島根県立図書館「島根県立図書館の建築について」
(https://www.library.pref.shimane.lg.jp/2022/02/24/upload_id_5081.pdf)
・斎藤信吾+塚本二朗+Echelle-1「菊竹清訓 山陰と建築」建築資料研究社,2021年3月
その他『Wikipedia』等を参考に制作しました.
情報をご提供いただいた各機関、有志の皆様に感謝を申し上げます.情報協力・山本大輔 様(島根県職員) 注意事項・2022年10月から2023年1月に収集、整理されたデータに基づいています.
・記載された内容は変更されている場合がありますので、事前に公式サイト等で情報をお確かめください.
・まちを歩く際は、通行人や車の往来に注意して事故のないよう、責任を持った行動をお願いします.
・見学や撮影の際は、各施設のルールを遵守し、モラルのある行動をお願いします.
・地図には基盤地図データ(提供:国土地理院)を使用しています.
・道路構成や建物の細かな配置は、実際と異なる場合があります.
・このマップを利用したことによる損害について、一切の責任を負いません.
・写真使用・PDFデータ公開は、藤沢うるうさんより許可をいただいています.
・誤字脱字、情報に誤りがありました場合は、この記事のコメント欄にお願い致します.
- 関連記事
-
コメント