京阪宇治駅舎 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

京阪宇治駅舎

           
0032:京阪宇治駅舎 メイン

0032 - 京阪宇治駅舎
竣工: 1995年
設計:若林広幸
住所: 京都府宇治市宇治乙方18-5

皆様どうも. 今回は京都宇治からもう一件、京阪電鉄宇治線の終着駅である京阪宇治駅舎のご紹介です. 前回の「平等院ミュージアム鳳翔館」や平等院鳳凰堂への最寄駅であり、8月には『宇治川花火大会』で賑わう宇治市の代表駅であるこの駅の魅力を探ってきました. それではどうぞ〜

大阪から宇治への最短のアクセスルートとなる京阪宇治線は、1912年の明治天皇崩御によって、その陵(天皇の墓)が『伏見桃山陵』(最寄は桃山南口駅)となったことを受け、参拝者輸送のために建設が前倒し、工事期間4ヶ月という突貫工事で完成した、色々とすごい路線です. その終着駅である宇治駅は、駅前ロータリーの再整備・宇治橋の建替えによって1995年に新駅舎が建造されました.
0032:京阪宇治駅舎 ホームから①

0032:京阪宇治駅舎 ホームから②

ホームから降りるといきなり目につくのは、RCで造成された半円のヴォールト状の入口です. 平等院のイメージのある宇治なので、和風のイメージのある駅舎を想像していたのですが、何とも『円』が強調された近代デザインな駅舎にビックリさせられます. 改札からよーく奥を見てみると、この半円が向こうまで続いています.

ここで設計者のご紹介ですが、設計を手掛けたのは京都生まれの建築家・プロダクトデザイナーである若林広幸(わかばやし ひろゆき)氏です. 若林氏の代表作として挙げられるのは、関西在住ならご存知であろう南海電気鉄道が誇る空港特急『ラピート』の設計者として知られています. あのブルーの塗装に「鉄人28号」と形容された無骨ながらも造形力の溢れるシンボリックなデザインは、「京都西利本店」や「ヒューマックスパビリオン渋谷」等の様々な建築作品でも見ることのできる、ポストモダン志向の建築家です.
0032:京阪宇治駅舎 内観①

0032:京阪宇治駅舎 内観②

0032:京阪宇治駅舎 内観③

改札を出て更に内側へ. 「これは神殿か!?」と疑いたくなるような半円の強調っぷりが半端じゃありません. 上部分には東西方向に伸びるヴォールトが掛けられ、天井面にはブロックガラスがはめ込まれていました. 半円外側の凹み線は造成時にわざわざ付けたのでしょうか、ただの半円には飽き足らずエッジまで強調させているのはこだわりなのか、謎です.

当時の資料では、JRの線路によって分断される南北の景色の『二面性』を表現したと記載されています. 即ち、鳳凰堂などの風光明媚な観光地である北側、工場や新興住宅地の拡がる南側という二面性ということですが、私にはよく解りませんでした… 駅ビルは15mもの高さになるため、ビルに大屋根をドーンと構えるのではなく、小さいユニットに分節してギザギザ状にすることで、南側の風致地区の景観に配慮しているそうです. でもそれって水廻り大丈夫なんでしょうか…
0032:京阪宇治駅舎 南駅舎

こちらは構内を更に南へ進んで、宇治橋の下を通って辿り着く駅ビルです. こちらのビルは1995年当時よりも後に竣工した建物のようです. 先程と比較するとシンメトリーな印象のあるこのビルは、一件若林氏の作品ではないのではと思っていましたが、側面の壁には円形の窓が! ここにも『円』なぜそこまでこだわるのか、宇治と円には若林氏にしか感じ取れない関連性があるのか、謎は深まるばかりです.

というわけで今回の紹介はここまでです. 実際この駅舎はグッドデザイン賞や近畿の駅百選など様々な賞を受賞していますが、地元の人はどう考えているのかが気になります. 宇治に来た際は、謎要素満載の半円空間を一度体験してみてはいかがでしょうか. それでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク