横須賀美術館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

横須賀美術館

           
0034:横須賀美術館 メイン

0034 - 横須賀美術館
竣工:2007年
設計:山本理顕
住所:神奈川県横須賀市鴨居4−1
賞歴:2009年JIA日本建築家協会賞(優秀建築賞)
   2008年BCS賞

皆様どうも. 今回は当サイト初の神奈川県から海の見えるロケーション抜群な美術館をご紹介します. 場所は三浦半島の北東に位置する神奈川県横須賀市. 横須賀の定番といえば自衛隊基地ですが、今回はそこから更に東に向かった『観音崎公園』園内にある横須賀美術館を探訪してきました.
0034:横須賀美術館 美術館全景①

0034:横須賀美術館 美術館全景②

0034:横須賀美術館 敷地内マップ

0034:横須賀美術館 美術館正面からの風景

美術館へはJR横須賀駅 もしくは 京浜馬堀海岸駅から路線バスに乗車し「観音崎京急ホテル横須賀美術館前」バス停で降りてすぐの場所にあります. 左手に美しい浦賀水道のオーシャンビューを望みながら歩いていると、右手に広〜い芝生のスペースと、奥手にガラス張りの建物が見えてくれば横須賀美術館に到着です.

日差しに照らされた美しいライトグリーンのガラスキューブの中には、所々に丸穴の開いた繭(まゆ)のようなものが見えますが、こちらの正体は後ほど. この美術館は横須賀市制100周年を記念して2007年に開館しました. 本館に加えて、横須賀にアトリエを構えながら『週間新潮』の表紙絵を26年間書き続けた谷内六郎(たにうち ろくろう)氏の絵を展示する『谷内六郎館』も併設されています.

谷戸(やと)という丘陵地が浸食されてできた地形にあるため一方は海、それ以外の三方は山というメリハリのある場所となっており、美術館正面からは子供が遊ぶ芝生スペース、数々の船が通る浦賀水道、その奥にはコンビナートの佇む房総半島の見える絶景が楽しめるロケーションとなっています.
0034:横須賀美術館 館内エントランス

0034:横須賀美術館 館内2階から

0034:横須賀美術館 情報ラウンジ

0034:横須賀美術館 ガラスのエレベーター

0034:横須賀美術館 図書館へ続く通路

それでは館内へ入りましょう. 撮影は指定されたエリアでの撮影はOKでしたので、来観客・スタッフに配慮しながらの撮影をお奨めします. ほぼ全面真っ白の空間の壁・天井には至る所に円型の穴がポコポコと開かれた可愛らしい空間が広がり、穴の一部は外の景色を切り取った絵画のようです. エントランスから入口を撮ると、円型にくり抜かれた先にある浦賀水道、ブリッジのガラス手摺に反射する様子がいかにも神秘的でした(トップ写真参照).

では美術館内部の構成はどうなっているのかというと、まず入口を入るとその先はブリッジ、そして下を覗き込むと軽く6mは落ち込んだ廊下型の展示室があります. 撮影は禁止されていますが、この美術館も展示室を地下に埋め込んだタイプの美術館で、普通に館内を歩いていてても展示室が丸見えの場所が所々にある『展示室が開かれた美術館』という、収益的に大丈夫なのか心配になる美術館なわけです. 私もはじめ見たときはビックリしました…

こちらの設計を手掛けたのは中国北京出身(国籍は日本)の建築家 山本理顕(やまもと りけん)氏です. 東京大学原広司氏の研究生として、アフリカを始めとした世界の集落調査に同行した経験から、住宅・コミュニティとは何かという命題に挑む建築家です. ロ型の中央に住民専用の中庭を配置した「熊本県営保田窪第一団地」や、ガラスによってオープンなコモンスペースのある「公立はこだて未来大学」など数々の名建築の設計を手掛けています.
0034:横須賀美術館 ガラスと鉄板のダブルスキン①

0034:横須賀美術館 ガラスと鉄板のダブルスキン②

館内からエレベーターで屋上へ向かう前に一つだけ、本館の入口やエレベーターの途中にはこのようなガラスと繭の狭間の部分を見ることができます. じつはこの繭の正体は現場溶接された鉄板で、それをガラスで覆った2層膜(ダブルスキン)の構造になっています. 何故こうなったかというと、海の塩害によって鉄板が錆びることを防ぐため、外皮にガラスウォールを取り付けたということでした. 夜は一部がライトアップされるみたいです.
0034:横須賀美術館 屋上広場①

0034:横須賀美術館 屋上広場②

0034:横須賀美術館 屋上から浦賀水道を望む

0034:横須賀美術館 外壁ガラスディティール

0034:横須賀美術館 突然の登場!?

そして屋上広場へやってきました. ライトグリーンの色合いを帯びたガラスの上に、有機的平面を模した鉄製の展望広場がそこにはありました. 屋上広場はそのまま山間の道と接続しており、そのまま観音崎公園の中央ゾーンにまで歩くことができるようになっています. このゾーン自体は無料開放なので、散歩に着たママさん達がデザイナーチェアに腰掛けながら談笑している風景も見られました.

屋上のペントハウスには望遠鏡や『恋人の聖地』と刻まれたレリーフがあったりと、どうやらデートスポットとしても人気のようです. 夕暮れ時ということもあり、太陽がいい感じに美術館を照らしている写真を撮っていたそのとき、何やら海でひときわデカい船が横断しています. 鈍色に輝くそれは横須賀軍港から出発した自衛隊の艦艇(DDH-183「いずも」)でした. スタッフに聞くとこの水道から往来する艦艇が希に見られるらしく、広場の子供達は大はしゃぎでした.
0034:横須賀美術館 ワークショップ室

0034:横須賀美術館 子供達のワークショップ作品

0034:横須賀美術館 ワークショップのある広場の風景

そして帰り際、玄関を出ると子供達の楽しい声がしたので行ってみると、そこは『ワークショップ室』でクリスマス用のプレゼントボックスをつくるWSが行われていました. どうやら広場に設置されているユニットに、子供達が作成したボックスを設置すると光る仕組みのようで、設置したのか楽しくはしゃぐ親子連れで賑わっていました.

山本氏は基本設計の段階から「市民の自由参加があるといいですね」としきりに言っていたらしく、このワークショップの風景も山本氏が望んだ『市民参加のできる美術館』の体現だと思うと、「できてよかったですね」と言いたくなるような賑やかな広場となっていることに感動してました. 残念ながらボックスの点灯時間までは残れませんでした、残念…

さてさて今回は眺めのご紹介となりましたがいかがだったでしょうか. 私が訪問したのは夕暮れでしたが、この時期ならば夜の美術館も奇麗だということですので、日の入りを狙ってロマンチックなオーシャンビューに入り浸ってみるのもいいかもしれませんね. それでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク