横浜赤レンガ倉庫 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

横浜赤レンガ倉庫

           
0035:横浜赤レンガ倉庫 メイン

0035 - 横浜赤レンガ倉庫
竣工:2002年(保存・改修)/ 1911年〜1913年(既存)
設計:新居千秋(保存・改修)/ 妻木頼黄(既存)
住所:神奈川県横浜市新港1-1-2
賞歴:2004年BCS特別賞

皆様どうも. 今回は夜景が見事な横浜みなとみらいから、ロマンス溢れるレンガ建築をご紹介いたします. 場所みなとみらい港湾部にある文化&商業施設『赤レンガパーク』. そのパーク内に平行して並ぶ2棟のレンガ建築 横浜赤レンガ倉庫が今回の主役です.
0035:横浜赤レンガ倉庫 日本大通り駅方面から

0035:横浜赤レンガ倉庫 赤レンガパークの光景

0035:横浜赤レンガ倉庫 外観①

0035:横浜赤レンガ倉庫 外観②

赤レンガ倉庫へは、みなとみらい線馬車道駅・日本大通り駅の両駅から歩いて約5分で到着します. 東京からですと、渋谷から東急東横線特急でわずか30分で到着できるので便利ですね. 訪問したのがクリスマス間近の土日のためか人が多い!! 赤レンガパークっていつもこんな感じなんでしょうか、あまりの人の多さにカメラを構える隙もありません.

そんな中で撮影した建物を載せながら説明しますと、この建物は新港ふ頭から荷下ろしされた、税関の輸入許可を待つ『保税貨物』を収蔵する上屋として建設されました. 当時の設計者は大蔵省の臨時建築部長だった妻木頼黄(つまき よりなか)です. 明治大正期の建築界を支え、横浜では他に「神奈川県立歴史博物館(旧 横浜正金銀行本店)」も手掛けています.

レンガの補強材として鉄を利用し、日本初となる業務用エレベーターや防火戸など当時の最新技術を導入したこの倉庫は、後の保税倉庫建築の模範となり、『組積造建築の最高傑作』ともいわれています. 関東大震災の揺れにも大半が耐え、終戦後は米軍の港湾司令部として使用されていたこともあります. しかし1989年に用途廃止に追い込まれ、長い間落書きの残る放置状態となっていましたが、2002年に新しい文化・商業施設としてオープンしました.
0035:横浜赤レンガ倉庫 エレベーターホール

0035:横浜赤レンガ倉庫 ショッピングフロア①

0035:横浜赤レンガ倉庫 ショッピングフロア②

0035:横浜赤レンガ倉庫 光の階段

それでは生まれ変わった倉庫の内部に突入しましょう. 南側の1号館は主にホール・イベントスペース、2号館は商業テナントを中心としたスペースにコンバージョンされていました. 所々は鉄骨をそのまま残し、暗い雰囲気をなくすためか一部天井はプラスターで白塗りされています. 一見すると本当に倉庫を改修したものか疑いたくなりますが、所々の壁面をレンガ積みとして残しており、倉庫としての雰囲気も上手く残しています.

竣工からおよそ100年が経つこの倉庫の改修設計を任されたのは、東京都市大学教授でもある建築家 新居千秋(あらい ちあき)氏です. 「黒部市国際文化センター(コラーレ)」や「大船渡市民文化会館・市立図書館(リアスホール)」で建築界の名立たる賞を受賞された著名な建築家です. アメリカ人建築家 ルイス・カーンの設計事務所に勤めていたこともあります.

所々で新しい場所に階段やエレベーターを備えて、現代的な設備を導入していますが、改修当時は壁の一部が曲がっている・構造的に弱い部分がある・詳細な図面がない等、表面化する様々な問題を現場の実測や構造解析によって解消していったということです. 地震の多い日本では組積造(レンガ造)は相性が悪いといわれていますが、その構造をあえて残しながら現代の耐久性を獲得する建築家・技術者の『保全への情熱』には頭が下がる思いです.
0035:横浜赤レンガ倉庫 床下に設置された賞状①

0035:横浜赤レンガ倉庫 床下に設置された賞状②

0035:横浜赤レンガ倉庫 床下に設置された賞状③

0035:横浜赤レンガ倉庫 保存された階段室①

0035:横浜赤レンガ倉庫 保存された階段室②

特に1号館にはこの倉庫に関する歴史等を展示したスペースがあり、床下には受賞した賞状を飾るスペースが埋め込まれていました. 学会賞やグッドデザイン賞、建物保存に関するBELCA賞なども受賞されていたんですね. そして1号館の道路側の階段は、当時の階段の上にガラス張りの階段を取り付けて観覧できるような仕掛けになってました. 当時はこの中央から荷物をずり下ろしたといわれており、貴重な遺構が見えるスポットとなっていました.

というわけで、今回は横浜のロマンチックなスポットの紹介でしたがいかがだったでしょうか. 当時の横浜開港時の雰囲気を味わえるロマンス溢れるスポットに行きたければ、ぜひこちらの『赤レンガパーク』に行くことをおすすめします. それでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク