兵庫県立美術館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

兵庫県立美術館

           
0003:兵庫県立美術館 北側

0003 - 兵庫県立美術館
竣工:2001年
設計:安藤忠雄
住所:兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1
賞歴:2005年度BCS特別賞(なぎさ公園と併せて)

みなさんは安藤建築といえばどの作品を連想するでしょうか. 数多くの建築作品を今もなお生み出し続ける建築家 安藤忠雄(あんどう ただお)氏. 代表作と言われるものは数多くありますが、神戸市の海岸沿いに建つこの兵庫県立美術館もその一つです. 大阪梅田から最短で約40分程度の立地にあるこの美術館を今一度見たいと思い、訪問してきました.
0003:兵庫県立美術館 南側

0003:兵庫県立美術館 段々状に重なった野外展示スペース

0003:兵庫県立美術館 野外展示スペース(4階)から海側をみる

0003:兵庫県立美術館 野外展示スペース(4階)から山側をみる

0003:兵庫県立美術館 円形テラス

それでは外観から、ガラスで覆われた南北に伸びる直方体の展示棟が3棟平行に並んでおり、うち西側の2棟は企画展示室として一体的に使用されています. 元々の敷地に鉄工所があった名残として『過去』を象徴する鉄を展示棟山側(北側)のファサードの素材として 、逆に海側(南側)には『未来』を象徴する素材としてガラスのカーテンウォールを使用しています. また南側には巨大な庇があり、神戸の港に向かってグワッと張り出している様は、実際見るとすごいインパクトです.

美術館の竣工は2001年、「住吉の長屋」が1975年に完成したということを考慮すると、安藤建築の歴史の中では比較的後期の作品であるといえます. 美術館建築に限れば「ベネッセハウス ミュージアム(1992年)や「高梁市成羽美術館(1994年)」「アサヒビール大山崎山荘美術館(1995年)」よりも後に設計された作品です.
0003:兵庫県立美術館 入口ロゴ

0003:兵庫県立美術館 エントランスホール

0003:兵庫県立美術館 企画展示室へと向かう階段

0003:兵庫県立美術館 企画展示室ホール

中に入れば、そこには打ち放しコンクリートを匠に使用した円形テラスやデッキ、大階段にエレベーターホールと、探せば探すほど面白いスポットが目白押しでした. 個人的には東側の展示棟2棟に挟まれたエリアにある山のデッキに行くまでの段々状のスラブが積層する場所がとても立体迷路感があって好きです.

しかしながらこの迷路のような内部動線は、お年寄りを中心に扱いづらいという意見が多いようで、他に行った人に聞いてみると意見がスッパリ割れてしまうそうです. 確かに足腰の悪い人や車椅子の利用者からすればかなりしんどいな〜と思う部分もあるので、実際に訪問する場合は注意が必要ですね. 神戸の安藤建築にぜひあなたも、ではでは今回はここまで〜

2016.2.18. 写真6枚追加 & 文章入替など


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク