みなとみらい線 元町・中華街駅舎 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

みなとみらい線 元町・中華街駅舎

           
0036:元町・中華街駅舎 メイン

0036 - みなとみらい線 元町・中華街駅舎
竣工:2004年
設計:伊東豊雄
住所:神奈川県横浜市中区山下町87-3

皆様どうも. 前回の「0035:横浜赤レンガ倉庫」に関連して、この『みなとみらい地区(通称、MM21)』で先進的に行われた建築・まちづくりデザインを紹介します. この地区で先進的にデザインされたもの、それは『駅舎』です.

『横浜高速鉄道 みなとみらい21線(みなとみらい線)』は、横浜駅から元町・中華街駅を結ぶ約4.1kmの路線として2004年に開通しました. この路線の魅力的な所は各駅舎(日本大通り駅を除く)の設計を建築家が担当しているということです. 今までには単体の駅舎を建築家がデザインした事例は多々ありますが、一路線のほぼ全ての駅舎を総合的にデザインした路線は珍しいです. 建築というよりは土木よりですが、MM21を彩るデザイン・まちづくり要素として、該当する全駅をシリーズとして紹介していきましょう.
0036:元町・中華街駅舎 中華街側コンコース①

0036:元町・中華街駅舎 中華街側コンコース②

0036:元町・中華街駅舎 プリントされた図版

それでは一発目は、みなとみらい線の終点 元町・中華街駅舎です. 横浜が国際都市となる一因となった旧外国人居留地と元町に跨がった位置にあります. 元々は「元町駅」だったみたいでが、中華街関係者から「中華街」という強い名称要望があり、最終的に両地名間に「・」をつけ、副駅名に『山下公園』を加えることで解消したという、そんな逸話があります.

駅の入口は元町側・中華街側をあるのですが、今回は中華街側から撮影してきました. 何重ものエスカレーターを降りると、ヴォールト(かまぼこ天井)が一目でわかる改札に到着します. 駅舎としては通常は明るすぎる『白』を多用した眩しい駅舎になっています. そして天井をよく見ると、陶板になにやら昔の写真が所々にプリントされています.

デザインを担当したのは「ぐりんぐりん」でも紹介した建築家 伊東豊雄氏です. 伊東氏はこの駅舎で「横浜の歴史と文化を編集した『本の駅』」というコンセプトを考え、壁面には市電や町並み、子守りの様子など旧居留地時代から現代までの暮らしを反映したモノ・コトをプリントしており、駅自体を横浜の地理・生活を盛り込んだ一冊の書物としてデザインしています.
0036:元町・中華街駅舎 ホームへ向かうエスカレーター

0036:元町・中華街駅舎 中華街の町並みの絵

0036:元町・中華街駅舎 駅名標

0036:元町・中華街駅舎 大桟橋に停泊する船

0036:元町・中華街駅舎 山手の洋館

それでは奥の階段からプラットホームへ降りてみましょう. ホームまでのエスカレーターは真っ黒で、過去(地下)へ繋がるタイムトンネルのような暗暗しさがあります. そして降りた先には、巨大なヴォールト天井の壁面一帯に、旧居留地の町並みが映し出された歴史図版のようなホームが姿を現しました(トップ絵参照).

このホームに焼き付けられた風景の面白い所は、ホームの中心から見ている写真の風景は、ホームのほぼ中央の位置から、地上にある観光スポットの方角とそれぞれリンクしているということです. つまり『船』のある絵は地上では大桟橋の方向、中華街の町並みの絵であれば中華街の方向を向いているということになります. 実際に中央からホームの端までの図版は遠くて見えませんが、この仕掛けは実に面白いです.
0036:元町・中華街駅舎 丸みを帯びた消火栓

もう一つ気になったのは、案内板や消火栓のデザインです. ホームのシャープさとは裏腹に、上面が丸みを帯びたようなデザインになっており、若干ポップな印象のある可愛らしいデザインになっていました. これも伊東さんデザインですかね? 椅子や設備にもこういう面白いデザインがあるのはいいですね.

さてさて今回はいかがだったでしょうか. 今回私は中華街側出入り口から見ていきましたが、元町側の出入り口は3層吹抜けの大空間に同様のプリントがなされているらしく「旧居留地時代(地下)から現在のくらし(地上)へ」という時間軸ストーリーのある仕掛けがあるということなので、気になる人は一度訪れて旧居留地の歴史に触れてみてはいかがでしょうか. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク