みなとみらい線 みなとみらい駅舎 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

みなとみらい線 みなとみらい駅舎

           
0039:みなとみらい駅舎 メイン

0039 - みなとみらい線 みなとみらい駅舎
竣工:2004年
設計:早川邦彦
住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-5

皆様どうも. 今回がみなとみらい線シリーズ4駅目にして最後の駅となります. 最後を飾るのはこのMM21の中心「横浜ランドマークタワー」や「クイーンズスクエア横浜」の最寄となるみなとみらい駅舎です. 路線名を冠するこの駅舎の魅力を、今回は地上から追っていきます.

設計を手掛けたのは建築家 早川邦彦(はやかわ くにひこ)氏です. 「用賀Aフラット」や「パークコート杉並宮前」などの独創的な集合集宅を手掛け1994年には日本建築学会賞、97年には村野藤吾賞を受賞しています. 早川氏の公共建築の代表作はこの駅舎ともう一つ、鹿児島県にある「霧島アートホール」があります. 鹿児島へ行った際には是非見に行きたいですね~
0039:みなとみらい駅舎 スクエアからホームを見下ろす

0039:みなとみらい駅舎 ホームからスクエアを見上げる

最初に私がいるのは「クイーンズスクエア横浜(設計:三菱地所+日建設計)」の1階、『ステーションコア』と呼ばれる巨大アトリウムです. 地下駅舎なのになぜ地上にいるのかというと、その秘密は吹抜けを見下ろした先にあります. 最下層にあるのは実は駅のプラットホーム、なんとこの場所はスクエア内の地上階から地下5階のホームまでがダイレクトに繋がった超大胆な駅舎なのです.

接続するエスカレータは1階までですが、場所次第では3階からも見下ろすことができるため、実に8フロア分の吹抜けが続いていることになります. 地下空間との接続を意識した都市広場は全国にあれど、駅ホームまで続いたここまで大胆な吹抜けは全国探してもここだけでしょう. 駅から降りて上を見上げれば圧巻の吹抜けを見ることができます.
0039:みなとみらい駅舎 改札口付近

0039:みなとみらい駅舎 『アーバン・ギャラリー』①

0039:みなとみらい駅舎 『アーバン・ギャラリー』②

地下3階のコンコースへやってきました. 天井は白と青のストライプで『横浜の海 みなとみらい』がストレートに表現されています. そこからやけに開けた場所があるなと思い行ってみると、白いヴォールト(かまぼこ天井)に赤・青・黄の色合いの目立つパイプがあるスペースがありました. 「新高島駅舎」と同様に近未来チックな印象を受けます. 「元町・中華街駅舎」にもヴォールトがありますが、こちらは照明がヨコについてます.

早川氏は、クイーンズスクエアと吹抜けで一体化されたこの駅舎を「交通拠点だけではない、多様な人が行き通う『街路』のような空間」としてとらえ、再開発による町並みが形成されるMM21の街の雰囲気を反映させた『アーバン・ギャラリー』のような駅としてデザインしています. そしてその中心となるのがこのヴォールト空間で、ここは「横浜美術館(設計:丹下健三)」のアクセスも兼ねており、アートギャラリーとしての意味合いもあるということです.
0039:みなとみらい駅舎 駅名標

0039:みなとみらい駅舎 エレベーター上部分の配管①

0039:みなとみらい駅舎 エレベーター上部分の配管②

0039:みなとみらい駅舎 インフォメーションボード

0039:みなとみらい駅舎 早川氏デザインのベンチ

そして改札を通ってホームへとやってきました. 先程も述べたように、クイーンズスクエアからの吹抜けも面白い部分ですが、それ以外にも早川氏デザインの仕掛けが所々にあります. その一つが、エレベーターの真上にある緑・橙に彩られた通気管(ダクト)です. 外径が非常に大きく、色合いも相まって非常に強い存在感を放っています.

他にもインフォメーションボードの上からニョキッと飛び出たブルーの通気管などもあり、コンコースと同じく『むき出しの配管(設備)』が強調されています. これは早川氏が海に近いみなとみらいに似合うモチーフとして『船』を意識しているということで、一連の配管はその表れだということです. あと個人的にはベンチのデザインも必見です.

というわけで、みなとみらい線の駅舎シリーズは今回で終了です. いかがでしたでしょうか. それぞれの建築家が、独自の視点でMM21を考え、方や歴史性、方や未来性、方や公共性のある思い思いのあるデザインが施されていて、撮ってる私も飽きることがありませんでした. みなとみらいへ行く際は、そんなデザインにも目を向けながら観光してみると面白さがあっていいかもしれません. それでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク