大阪ステーションシティ - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

大阪ステーションシティ

           
0040:大阪駅舎 メイン

0040 - 大阪ステーションシティ(JR大阪駅舎)
竣工:2011年
設計:JR西日本コンサルタンツ+安井建築設計事務所
住所:大阪府大阪市北区梅田3-1-1
賞歴:2012年鉄道建築協会 最優秀協会賞

皆様どうも、ついに2015年大晦日となりました. まだ初めて2ヶ月という短さですが、このグログでも初の年越しとなります. ということで年越しの初詣も兼ねて、神社に関する建築を特集しようと思いましたが…神社の撮影歴が一切ない!そういえば今年は現代建築にスポット当てすぎて神社訪問が疎かになってました. /(".")\オーマイガッ!

来年はちゃんと訪問するということで問題は済まず「じゃぁ何書くんだよっ!」ということになりますが、今年は『駅舎』で締めくくりたいと思います. 駅というのは「出会い、別れ、そして旅立ちの場」と表現されるように、今年への別れと来年への出会いを込め、私の地元関西のメインターミナルである大阪ステーションシティ(JR大阪駅舎)をご紹介いたします.
0040:大阪駅舎 プラットホーム

0040:大阪駅舎 ホームから大屋根を見上げる

0040:大阪駅舎 ホーム上の連絡通路改札口

0040:大阪駅舎 南北を繋ぐ連絡通路

それでは駅ホームと改札から. 大阪駅のはじまりは1874年に遡ります. 当時は現在の駅舎から南にある堂島周辺に、阪急梅田駅のような頭端式で建設される予定でしたが、神戸-大阪-京都というスムーズな線路敷設を考慮して、当時田畑だった梅田に建設されました. 元の地名が『埋田』と呼ばれるように、泥土で埋められた非常に軟弱な土地柄なため、地盤沈下対策に苦労した歴史があります.

地盤沈下や戦時の焼夷弾などで幾多のトラブルに見舞われながらも続いた駅舎は現在で5代目となります. 駅舎の目玉となるのが、駅の上に架けられた180×100mもの巨大な『大屋根』です. 南側から北側へうねりながら昇っていく屋根は、本来左右対称な鉄道屋根からすれば前例のないものです. 屋根を架ける3次元トラスは、その中にキャットウォーク(点検用の通路)が入るほど巨大です.

そしてもう一つ、あまり目立ちませんが大幅に改良されのが『動線』人の流れです. 本来鉄道橋の下部分にしか改札はありませんでしたが、新しくホームの上部分に『連絡通路』が設けられました. これにより「ホームのど真ん中から、人が自由に駅の南北をズムーズに縦断する」ということが可能となりました. これは「東京駅(設計:辰野金吾)」では未だに実現していないらしいので、今後是非やってもらいたいものです. 八重洲から丸の内に回り込むのしんどいんですよ〜
0040:大阪駅舎 時空の広場 銀の時計台

0040:大阪駅舎 時空の広場 ホームを見下ろす

0040:大阪駅舎 時空の広場 大屋根を見上げる

では連絡通路から上のフロアに昇りましょう. 連絡通路の上には『時空(とき)の広場』とよばれる広場があります. 大阪駅には今回の工事で、人々が溜まれる大きな『広場』を3箇所設けており、この広場はその1つ目にして、大阪駅を象徴するメインの広場になります. 訪問当日はイベントでこのようなイルミネーションを置いており、様々なイベントの会場としても使われています.

営業開始前からニュースとなっていた『金の時計台』は現在も稼働中で、待ち合わせスポットの一つとして多くの人で賑わっていました. 一つ注意が必要なのは『強烈な日照』です. 大屋根が大きく開いているため、特に夕方の西日が強烈です. 反対側を向くか、サンバイザーなどの遮光のあるものを携帯すると便利です. また、暴風雨の場合は雨が入り込むこともあります. 大屋根広場の宿命ですね.
0040:大阪駅舎 ノースゲートビル 中央門

0040:大阪駅舎 ノースゲートビル「アトリウム広場」を改札階からみる

0040:大阪駅舎 ノースゲートビル「アトリウム広場」を1階からみる

0040:大阪駅舎 ノースゲートビル 『風の広場』

0040:大阪駅舎 ノースゲートビル 『天空の農園』への長〜い階段

0040:大阪駅舎 ノースゲートビル 『天空の農園』

それでは駅の南北に建つ駅ビルをご紹介していきましょう. まずは北側の『ノースゲートビルディング』です. こちらは既存の低層ビルを立て直した新築のビルです. こちらの目玉となるのは「うめきた広場」や「グランフロント大阪」に向かって大きく開いた『アトリウム広場』です. 将来建設される「うめきた北ヤード」に向かって開いた様は、まさに大阪駅への『門(ゲート)』をダイナミックに表現しています. こちらのビルにはJR西日本の子会社の「ルクア」や「ルクア1100(イーレ)」が入り、「蔦屋書店」などもあります.

そして10階には『風の広場』と呼ばれる2つ目の広場があり、うめきたや中津の街が一望できる場所となってます. 広場の脇にある階段を昇ると『天空の農園』と呼ばれる都市農園(アーバンファーム)があり、果物やハーブなど様々なものを栽培する様子を見学できます. しかしこの農園までは非常に長い階段で、高齢者や車いすには厳しい場所にあります. そういえば「なんばパークス」の農園も最後は階段だけだった気がします
0040:大阪駅舎 サウスゲートビル 外観

0040:大阪駅舎 サウスゲートビル 中央出入口

0040:大阪駅舎 サウスゲートビル「水の時計」

0040:大阪駅舎 サウスゲートビル「太陽の広場」

0040:大阪駅舎 サウスゲートビル 旧ビルのファサード

所変わってこちらは南側の『サウスゲートビルディング』です. こちらは先代駅舎の旧ビル『アクティ大阪』の南側を増築して使われています. 旧ビルの構造はそのままなので、北側と同様の巨大な入口・アトリウムがありますが、駅までは見えず視線的に通り抜けていません. 恐らく旧ビルの耐震性能から柱梁を都合良く抜くのは難しかったのだと思います. 当時ニュースで話題となった『水の時計』も健在で「賀正」の文字などが入った正月仕様になってました. 時間バレバレ…

こちらのビルには「大丸」がメインで営業しており、その15階に増築部の屋上部である『太陽の広場』という3つめの広場が併設されています. こちらからは「大阪マルビル」を始めとした『ダイヤモンド地区』一帯を眺めることができ、うめきたとは違った表情のある大阪駅周辺を一望できます. また旧ビルの外壁を眺められる数少ない場所でもあります. まぁ旧ビルの外観を見る酔狂な人なんて私だけだと思いますが…


というわけで、2015年最後の建築紹介は大阪駅舎でお送りしていきました. このブログを始めて2ヶ月程度ですが、更新頻度が2日に1記事でなんとか続いてるなと、自分でも関心しています. このブログが続くのも見てくれている皆様のおかげですので、来年も是非よろしくお願いします.


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク