長崎港上屋C棟 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

長崎港上屋C棟

           
0047:長崎港上屋C棟 メイン

0047 - 長崎港上屋C棟(ドラゴンプロムナード)
竣工:1998
設計:マイケル・ロトンディ+三菱地所設計
住所:長崎県長崎市元船町14-38

皆様どうも. 今回も長崎県の港湾部から、「長崎港上屋B棟」の東隣にある長崎港上屋C棟のご紹介です. 長崎の観光ガイドには『ドラゴンプロムナード』という別名で紹介されていますが、機能としては前回と同じ『貨物上屋』です. なのに何故こんなゴツいネーミングが付けられているのか、その正体を追っていきましょう.
0047:長崎港上屋C棟 B棟手前から

0047:長崎港上屋C棟 東側(県道112号側)外観

0047:長崎港上屋C棟 案内板

前回の北川原建築を比較すると、倍以上の高さと面積があります. 建物下部分は所々にデコボコのあるコンクリート構造で、その上に鉄骨で組み上がった白と緑の巨大な『膜』が覆い被さっています. そして海側には黄色い球体が確認できます. 皮膜の部分だけを見ると、ザハ・ハティッドやフランク・ゲーリーのような『脱構築主義』の建築に見えますが、上屋となる下部分は普通の構造のようなので、モニュメントのような位置づけになるでしょう.

設計を手掛けたのは三菱地所設計と、アメリカ人建築家のマイケル・ロトンディ氏が率いる『ロト・アーキテクツ』です. 同氏の作品はこれだけなので、詳しいことはわかりませんが、アメリカ建築家の紹介ビデオではスティーヴン・ホール氏と同列に紹介されてるので、向こうではそれなりの知名度がある建築家だと思われます. この上屋も『ナガサキ・アーバン・ルネッサンス2001構想』をもとに建設されました.
0047:長崎港上屋C棟 プロムナードへ続く階段

0047:長崎港上屋C棟 プロムナードの風景

0047:長崎港上屋C棟 巨大な黄色い球体①

0047:長崎港上屋C棟 巨大な黄色い球体②

東の県道側へ回ると上屋の屋上への階段があったので、それを昇っていきます. ちなみにエレベーターはないので、バリアフリーには全く対応していないようです. 視線の先まで延々と続く階段を昇っていくと、屋上となる広いスペースに到着します. しかしながら、一般解放されてるわりには人が誰もいない!これでも休日の昼頃なんですが、設置されたベンチや錆び付いた鉄骨が、哀愁に似た何とも言えない気持ちにさせてくれます.

奥に進むと、外観写真にもあった黄色い球体が目の前に現れました. 近くには階段もあるので「中に入れるのか?」と思っていってみましたが、入口はどこにもなく内部は空洞のようです…一体このモニュメントはなんなのでしょう? ロトンディ氏は、長崎市の伝統祭事である『長崎くんち』の蛇踊りをモチーフとしていると述べています. つまり白と緑の『膜』は龍の本体で、黄色い球体は「玉追い」に用いる玉という解釈で設計したと思われます. それで『ドラゴンプロムナード』という名前が付けられているというわけです.
0047:長崎港上屋C棟 『ゆめタウン夢彩都』へ続く通路

0047:長崎港上屋C棟 通路から港をみる

内部は非常に殺風景ですが、天気の良い日に展望デッキに行くと「長崎港ターミナルビル」をメインとした長崎港を一望できる展望スポットとなっています(リンク先メイン写真参照). 屋上広場からは『ゆめタウン夢彩都』の3階へ続く連絡通路があり、そのままショッピング施設へ直接行くことができます. しかしあまりにも殺風景すぎて、レクリエーションとして機能しているのか心配です. 色々問題もある建築ですが、長崎港の港湾風景を成すユニーク建築として見るのがイイと思います.

というわけで、今回はここまでとなります. 長崎港エリアの建築を3件連続で紹介しましたが、港湾エリアに建築作品が集積している都市もなかなか珍しいと思います(思いつくだけでも横浜・神戸・東京台場). 皆様も長崎港に来た時はフラリと立ち寄ってみてはいかがでしょうか. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク