木材会館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

木材会館

           
0049:木材会館 メイン

0049 - 木材会館
竣工:2009年
設計:日建設計+NSD
住所:東京都江東区新木場1-18-8
賞歴:2013年BCS賞
   2011年日本建築学会作品選奨
   2010年JIA日本建築協会賞(優秀建築賞)
   2010年AACA優秀賞

皆様どうも、今回も東京都からのご紹介です. 場所は山手線エリアから東にある新木場です. 『木場(きば)』という地名の通り、この地区一帯は貯木場として栄え、材木業や木材加工業を行う会社が現在でも多く残る地域です. そんな土地柄もあって、JR新木場駅からロータリーを挟んだ向かい側に、木材問屋の組合会館である木材会館が2010年に完成しました. それでは早速いってみましょう.
0049:木材会館 JR新木場駅から

0049:木材会館 西側外観①

0049:木材会館 西側外観②

JR新木場駅へは東京駅から京葉線で約10分. 駅からすぐなので、車窓からでも会館をみることができます. ロータリーを回り込むと見えてくる西側の外観は、まさにこの会館のキャラクターを決定づけると言っても差し支えないでしょう. 事務室などのスペースもある組合会館ですが、細分化されたパズルピースのようにポコポコとした外観は、集合住宅に近い雰囲気を感じさせます.

設計を手掛けたのは日建設計の山梨知彦氏と、NSDの勝矢武之(かつや たけゆき)氏です. この会館は「ホキ美術館」「ソニーシティ大崎」と並ぶ山梨氏の代表的な作品の一つです. 私が山梨氏を知るキッカケとなったのがこの会館と「神保町シアタービル」で、事務所ビルには思えないこのファサードに驚愕させられます.
0049:木材会館 ヒノキで組まれたテラススペース

0049:木材会館 ファサードに馴染む非常階段

0049:木材会館 テラス木材の連結部分

0049:木材会館 メインエントランス

0049:木材会館 外部に張り出したヒノキ舞台

西側のファサードをもう少し細かく見ていきましょう. RC打ち放しで造成された、1階から屋上までを垂直に伸びる灰色の帯の隙間にあるのは、105角のヒノキ材で構成される「テラススペース」です. 耐火建築物となるオフィスビルながらも、テラスに使われている木材は不燃化処理をしない「本物の木」を使用しています. 太陽があまりでなかったというのもありますが、経年変化で少しずつ色褪せ、木材の色合いが薄れて味のある外観になっているように感じました. 当時の新建築の写真と見比べると凄い変わりようです.

実勢に訪れてみるとこれほどの独創的なファサードながらも、存在感をあまり感じさせません. 建物に用いられる色合いは灰・黒・茶という暗色系がメインのためでしょうか、そういう場の馴染み方に感心させられました. 1階の建物周りには、ヒノキでつくられた縁側舞台が外部に張り出しており、一般的なビルとは対称的に非常にオープンです. ファサードの一部分は非常階段があるのですが、階段が黒色のため全く目立たず同化しているのには驚きました.
0049:木材会館 東側外観①

0049:木材会館 東側外観②

0049:木材会館 北側ファサード

建物をぐるりと回って、東側のファサードを見ています. 新建築やメディアでは西側がピックされるため、こちらの外観がどうなっているのかは非常に気になっていた部分です. 木材推しだった西側とは一変して、こちらはRC打ち放しの要素の強い感じがしますが、灰色と黒色塗装の帯が垂直に伸びる感じは西側と同様のようです. 最上階はホール空間のため、フロア一面がガラス張りになっていました.

というわけで今回はここまでです. 内観も撮影したかったのですが、生憎当日は日曜のためお休みでした. 調べてみると、どうやら公式サイト(http://www.mokuzai-tonya.jp/mokuzaikaikan/index.html)で見学の受付を行っているらしいので、次訪れた際は内観ツアー込みで色々みたいですね. それでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク