福井市美術館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

福井市美術館

           
0058:福井市美術館 メイン

0058 - 福井市美術館
竣工:1996年
設計:黒川紀章
住所:福井県福井市下馬3-1111

皆様どうも、春一番が吹いても寒さがぶり返してきた最近です. さて今回も「福井県立図書館・文書館」に引き続いて、福井県福井市から福井市美術館をご紹介していきます.

市立美術館は前回の「県立図書館」から800mほど北西方向に歩いた場所にあります. この美術館は、福井市の区画整理によって構想された文化ゾーン事業の一環として、下馬中央公園の南側に建設された公立美術館で『アートラボふくい』という愛称がつけられています. JR福井駅から出ているコミュニティバスで30分ほどで到着するので、アクセスにもあまり困りません.
0058:福井市美術館 下馬中央公園の園内図(赤色が美術館)

0058:福井市美術館 本館外観

0058:福井市美術館 美術館の看板

0058:福井市美術館 斜めに傾いた出入口

バス停を降りて公園に入るとすぐに見えてくるその独特な外観は、美術館とは到底思えないような雰囲気を醸しだしていました. 底が狭く上渕(うわぶち)の広いコップのような外観をしていて、加えて外壁は全面ガラス張りという現代的デザインで仕上がっています. 外壁全体が外方向に傾いているため、本館入口の自動ドアも写真のように斜めに取り付けられているというのには驚きました.

グネグネした有機的な外観は全面ガラス張り、加えてこの斜めの入口を見ると東京六本木の「国立新美術館」も同じ特徴を持っていたな〜と思い返してしまいます. それもそのはず、この美術館は「国立新美術館」も手がけた日本を代表する建築家 黒川紀章氏が手がけました. 同氏が晩年まで手がける全面ガラス建築の系譜は、意外にも福井にありました.
0058:福井市美術館 受付スペース

0058:福井市美術館 2階へ渡る螺旋スロープ

0058:福井市美術館 螺旋スロープを歩きながら周辺の環境を眺める

0058:福井市美術館 スロープの先にあるカフェスペース

それでは館内に入っていきます. この斜めの入口に関しては、新美術館にある斜めドアに頭をぶつけた痛〜い思い出があるので、半ば体を屈めながら入りました. 近未来感ある有機的なデザインの机がある受付から券を購入して、2階の特別展示室へと向かいます. 館内のメインカラーは白. 外壁はガラス張りなので、外部の自然光が白一色の空間をより明るく照らしそうな感じがします. 訪問当日は曇空でしたが…

2階へのアプローチは、受付横のスロープから本館の外縁をらせん状に登っていくという非常にユニークなものです. ガラス張りのため外がハッキリと見えるので、まるで公園の森林を散策するような印象を受けます. 訪問時が冬なので木々は枯れっぱなしですが、夏には美しい緑が館内に入り込むイイ空間なのでしょう. スロープを登った横にはカフェが併設されていて、公園内の景色を楽しむことができるようになっています.

スロープを登りながら思ったのは、このガラス外壁がなぜ斜めなのかという部分です. これには設計上の理由があり、どうやら福井市の夏至の太陽光の傾斜角を考慮して、外側に13度ほど傾けることで環境負荷を低減させることができるとらしいです. 全面ガラス張りという一見すると熱負荷がすごそうな外観ですが、形態的操作は意外とエコ志向だったりするんですね. 実際その効果はでているのでしょうか?
0058:福井市美術館 2階からみる吹き抜け部分

0058:福井市美術館 吹き抜けの子供アトリエ

0058:福井市美術館 子供アトリエの様子

0058:福井市美術館 外を見れば雪でした

特別展も堪能して、もう少し施設の奥へと足を運んでみると、2層分が吹き抜けとなったスペースを発見しました. ガラスの外壁も相まって、スペースとしては狭いはずが不思議と開放的ば空間に感じます. 1階には福井県に縁の深い彫刻家 高田藤厚氏の偉業や歴史を学ぶ常設展示室の他に、ワークショップなどが開催できる『子供アトリエ』と呼ばれるスペースが、先ほどの吹抜け部です. 扉の色が黄色と水色の色彩や家具を見るに、超開放的な図工ルームのようで面白そうです.

じつは美術館は主に東側で、西側には『市民アトリエ』と呼ばれる創作スペースが集中して配置されています. 子供や市民のアート・創作意欲を促す『アートラボ』の愛称はこういう部分に由来しているのでしょう. 文化発信の美術館であり創造のラボでもあるガラス張り美術館、実にユニークな建築体験でした.

今回はここまでとなります. 展示品の保存関係上クローズな(閉鎖された)外観の多い美術館施設ですが、この美術館はとにかく外部にオープンで驚かされます. ガラスに周辺環境が反射することで外部空間に同化し、内部へは自然環境を取り込む黒川氏のうねるガラス建築は、後の作品である「福井県立恐竜美術館」でも見られますので、こちらも後々訪問できれば紹介していきたいですね. それでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク