倉敷アイビースクエア - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

倉敷アイビースクエア

           
0062:倉敷アイビースクエア メイン(正門ゲート)

0062 - 倉敷アイビースクエア
竣工:1974年
設計:浦辺鎮太郎
住所:岡山県倉敷市本町7-2
賞歴:1974年日本建築学会賞
   
皆様どうも. 親戚の高校生が学年末試験の勉強中ということで、もう冬休みも間近か〜と思う最近であります. さてさて今回は美観地区でも有名な岡山県倉敷市から、倉敷アイビースクエアをご紹介していきましょう. 岡山屈指の観光地としても名高い倉敷の建築はどのようなものでしょうか. それでは早速いってみましょう.
0062:倉敷アイビースクエア 倉敷美観地区

0062:倉敷アイビースクエア 街並みの奥に見えるレンガ建物

0062:倉敷アイビースクエア 西門

目的のアイビースクエアの道中には、倉敷の代名詞でもある美しい美観地区があります. 倉敷川を挟んで両脇に並ぶ町並みや美しい緑のランドスケープが冴える独特の風情は、観光地としての倉敷を象徴するものです. かつての倉敷は『天領』と呼ばれる江戸幕府の直轄領で、備中国屈指の物資集積地として栄えました. 白漆塗りの町屋や土蔵の残る町並みは、当時の幕府領としての権威・繁栄によって形成されました.

美観地区エリアの町並みを歩きながら南東の方角へと進むと、それまでの和風の多かった町並みに突如として煉瓦(れんが)造りの建物が姿を現します. 軒の低い町並みに慣れてしまうと、この建物の大きさにおおっとなりますが、こちらはアイビースクエアの建物の一部で、さらに少し歩くと西門が見えてきます. 敷地内の入場は無料なので、早速入場しましょう.
0062:倉敷アイビースクエア レンガ外壁を覆う蔦

0062:倉敷アイビースクエア 中庭広場へ通づる入口

0062:倉敷アイビースクエア 児島虎次郎記念館

0062:倉敷アイビースクエア 記念館入口(上には「二三のマーク」)

ぶらぶらとアイビースクエアの中を歩いています. 煉瓦造りの建物ばかりかと思っていたら、写真のような壁面緑化がなされている建物があったりと、美観地区の町並みの近隣にあるとは思えないレトロモダンな雰囲気のある場所です.

倉敷アイビースクエアはホテル業務を中心とした複合交流施設として1974年に開業しました. 敷地内にはホテル以外にもレストランやオルゴール専門の博物館、カルチャー教室など様々な施設が備わっています. この施設の特徴は敷地内にある煉瓦造りの建物群です. これらの建物は元々この地にあった繊維メーカー『倉敷紡績(クラボウ)』の旧倉敷工場をホテルにコンバージョン(用途変換)をしてできたもので、経済産業省の『近代化産業遺産』にも認定されています.

施設自体が完成したのは1889年なので、100年以上も前に竣工した煉瓦造りの工場が現役で活用されているのは全国でも数少ないということです. 工場だった名残は現在でも残っており「大原美術館 児島虎次郎記念館」の扉の上部分には漢字の「二」と3つの丸が描かれたマーク、これは倉敷紡績の社章である『二三のマーク』と呼ばれるもので、当時の痕跡を色濃く残すものです. 工場は撤退しましたが、アイビースクエア自体は倉敷紡績の子会社として運営されています.
0062:倉敷アイビースクエア 中庭広場

0062:倉敷アイビースクエア 中庭広場の床面

0062:倉敷アイビースクエア 中庭広場横のアーケード

0062:倉敷アイビースクエア 中庭広場から正門へと通じる通路

蔦のある煉瓦建物内を進むと、敷地内の中心でもある中庭広場へと到着です. 蔦の這われた赤煉瓦やアーケードに通づる連続アーチの光景を見ると、どこか西洋的な広場に見えてしまいますが、床面を見ると瓦を埋め込んでデザインをしていたりと日本的な要素も取り入れられてた和洋折衷な面白意匠も見所です. ちなみにこの中庭はホテル改築後に屋根などを撤去してできたもので、連続アーチの壁面もそれに伴って増築されたものです. 施設のメインスペースでもあるこの(ivy:アイビー)のある中庭広場(square:スクエア)は、施設の名前の由来にもなっています.

アーケード部分の天井からは工場の遺構である『ノコギリ屋根』をハッキリと確認できます. 中庭広場から南東にある小道を通ると、ホテルとしてのアイビースクエアの玄関や駐車場、そして巨大な煉瓦造のアーチが印象的な正門(トップ絵の写真)をみることができます. 建物の至る所に這われた蔦は、工場の内部環境の温度調節にベストだったがために頻りにに植えられていたとのことです.

この施設の設計を手掛けたのは倉敷出身の建築家 浦辺鎮太郎氏、そして浦辺氏が主宰する『浦辺建築事務所(後の浦辺設計)』でした. 浦辺氏については「日本工芸館」で一度ご紹介しましたが、浦辺建築の本場はこの倉敷. その一つであるアイビースクエアは竣工と同年に日本建築学会賞を受賞したことからも、彼の代表作と称しても過言ではありません. またコンバージョン建築として学会賞を受賞した建築もこれが初で、ストック活用の先駆者となる建築だといえます.
0062:倉敷アイビースクエア ショップフロア内観

0062:倉敷アイビースクエア 併設するレストラン

0062:倉敷アイビースクエア ホテルロビーから見るノコギリ屋根の跡

メインの施設内のほとんどはホテルと宴会スペースなため、内部を観覧できる場所は以外と限られています. 工場のコンバージョンに注視していたせいか、写真を見返すと天井写真ばかりでした. といっても天井は各施設で全く異なっていて、連続窓のようになったタイプ(内観写真一枚目)もあれば、格式高そうなハイサイドライトのようなタイプ(内観写真三枚目)もあったりと、これはこれで面白い見所だなと思います. 他のタイプも探してみるのもアリかもしれませんね.

というわけで今回はここまでとなります. 倉敷には美観地区に負けず劣らずの浦辺建築がまだまだ存在します. そんな建築や町並みを楽しみながら、夜はこのアイビースクエアで一晩を過ごすのもいいかもしれません. 一番安いシングルで素泊り1万円前後なので、ちょっと贅沢な旅行気分で一度どうでしょうか. それでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク