ANDO MUSEUM - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

ANDO MUSEUM

           
0072:ANDO MUSEUM メイン

0072 - ANDO MUSEUM
竣工:2013年
設計:安藤忠雄
住所:香川県香川郡直島町736-2

皆様どうも. 本日は瀬戸内芸術祭ガイドブックの発売日で、書店に到着するや否やすぐに探し出し速攻で購入をしてしまった今日このごろ、作品情報だけでなく時刻表やグルメ情報も満載でお値段1400円前後です. 新刊なのでお高く感じてしまいますが春夏秋の3シーズンに対応し、芸術祭後も一部の常設作品マップとしても転用可能なので、気になる方は本屋でザラッと見てみることをお奨めします.

ではでは瀬戸内芸術祭特集8件目、舞台は前回の「家プロジェクト」に引き続いて直島本村地区から. 今回紹介するのはなんと、直島のアート建築の数々を手掛けてきた建築家 安藤忠雄氏をテーマとした美術館 ANDO MUSEUMです.
0072:ANDO MUSEUM 手前道からの眺め

0072:ANDO MUSEUM 外観全景

0072:ANDO MUSEUM 入口門

この場所までは町営バスで農協前バス停で降り、南への小道を通って約2分ほど. 島内で配布されている地図を照らしながら歩くと確実です. この美術館は「ベネッセハウス」をはじめとする、安藤氏が直島で携わってきた活動の集約・展示を目的として2013年に開館しました. 直島のアート事業が瀬戸内芸術祭によって勢いを増していることは知っていましたが、まさか安藤氏の美術館が直島にできるとは当初思ってもいませんでした.

安藤建築というと、どうもゴテゴテの打放しRC建築を想像しますが、実際は塀・門そして立派な前庭空間のある民家の外観で、コンクリ要素はどこにも見当たりません. これはどういうことかというと、この美術館はこの土地に元々ある築100年ほどの民家をリノベーションしたものです. 安藤氏のリノベーション作品というと上野の「国際子ども図書館」、海外では「プンタ・デッラ・ドガーナ」の再生計画等の作品がありますが、民家でのリノベ作品はこれが唯一でしょう.
0072:ANDO MUSEUM エントランス2016

0072:ANDO MUSEUM 地下照明用三角コーン

隅に透明な三角錐(写真5枚目)のある玉砂利の敷かれた前庭を渡って館内へと入ると、コンクリートに支配された安藤ワールドが展示室一面にひろがっています. とりわけ印象的なのは斜めに傾斜したRCの壁面、この壁はトップライトからの光を奥の展示空間へと反射させる役割を担っています.

個人的に強く思ったのは木とRCの対立でした. 屋根を支える梁、展示室中央に一本だけ落ちる柱など、この民家を支える構造的な主役は木材です. 一方で空間を支配するのは、その屋根とは全く連続しないRCの壁面なんですね. 一見相入れそうにない二つの材料を用いながら「光の教会」や「地中美術館」のような、陰翳礼讃に劣らない光の演出を仕掛ける. RCだけに頼らない光の空間への挑戦、この空間はそういうメッセージを含むのではないかと、勝手ながら私は思っています.

短いながらも今回はここまでです. 余談なのですが、この美術館や大三島にある「今治市伊東豊雄建築ミュージアム」をみると、建築家の個人ミュージアムはなぜ瀬戸内海の離島を選ぶのか、個人的には非常に気になっています. ではでは今回はここまで〜

2016.7.10. 掲載写真を2016年春訪問時のものにフルリニューアル


◆ この記事に関連する建築マップ
瀬戸内建築マップ - 岡山・香川の瀬戸内海を中心とした建築マップ


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク