浅草文化観光センター - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

浅草文化観光センター

           
0007:浅草文化観光センター メイン

0007 - 浅草文化観光センター
竣工:2012年
設計:隈研吾
住所:東京都台東区雷門2-18-9

今回はこのブログ初の東京建築、誰もがおなじみ浅草寺雷門の向かい側にある浅草文化観光センターです. 観光センターということで、この建物の施主は台東区. 公共建築でここまで思い切ったデザインを施した建物もあまりないでしょう. 垂直性を強調する木のルーバー、平屋建ての建物を縦にダイレクトに積み重ねたファサード、今にも崩れ落ちそうな緊張感を感じるのは私だけでしょうか…

設計したのは東京大学教授でもある隈研吾(くま けんご)氏です. 自然素材である木材を用いた「和」のデザインを特徴とする、私の好きな建築家の一人です. もう一つ、この人の建築要素として特徴的なのは縦に伸びるルーバーでしょう. 近作の「TOYAMAキラリ(富山市ガラス美術館)」や「十和田市市民交流プラザ」でも用いられています. 一時期は太宰府のスターバックスもテレビで取り上げられましたね.
0007:浅草文化観光センター 外観

0007:浅草文化観光センター フロア説明

というわけで外観をじっくりと. ガラスに接しているルーバーの木材はかなり細い材で構成されていました. 各層にあるルーバーの間隔は全て異なっており、一層一層の小屋に違った表情がでています. このルーバーの間隔ってどのように決定されたのでしょうか、気になります. 一部の階には外部に出られる通路が出っ張っていましたが、それでもメンテナンスは大変そうですね. ちなみに小屋の隙間は設備スペースということで、黒の鋼板が取り付けられているようです.

館内には会議室、展示ルーム、観光案内ルームなどが集約されており、大体は1フロアに対して1つの機能というわかりやすいプランになっています. そうすると、会議室や展示ルームといった小屋が垂直に積まれる、シンプルかつ面白い建物構成に感心させられます. 平屋の町並みの残る下町、浅草にふさわしいビルディングタイプのあり方を見事に体現していると思います.
0007:浅草文化観光センター 内観①

0007:浅草文化観光センター 内観②

内部には垂木に似せた斜め木材の天井が印象的な空間がありました. 屋上のフロアは入場無料ということで行ってみると、スカイツリーや浅草寺が一望できるビュースポットとなっていました. 基本計画書を見てみると、どうやら一般開放の階層は黒を基調とした落ち着きのある空間に、会議室や管理事務所は白壁の明るい空間になっているということです.

個人的には垂木ルーバーと鉄骨の接合部分の収まりが気になりました. 金属プレートで挟み込むと施工費がかかるのでしょうか? 木材が継ぎ目なくストレートに繋がると非常によく見えるのですが、頑張ってほしかったなと思います. それでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク