千葉市美術館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

千葉市美術館

           
0076:千葉市美術館 メイン

0076 - 千葉市美術館
竣工:1995年
設計:大谷幸夫
住所:千葉県千葉市中央区中央3-10-8
賞歴:1996年BCS賞

皆様どうも. 昨日3月26日に新青森ー新函館北斗間を結ぶ北海道新幹線が開業しました. これで九州鹿児島〜北海道函館間約2150kmが一本の路線で結ばれることになります. 北の国を新幹線が走るというのはどこかロマンを感じさせますが. しかしながら関西からだと乗る機会の検討がつかないので、本格的な利用は札幌延伸まで待ちそうな気がします.

今回の舞台は千葉県中心部です. 京葉線・総武本線・京成千葉線などアクセス路線が過密なことから、横浜・大宮と並び東京中心部から近い県庁都市のひとつです. 今回はその中心市街地に立地する文化施設 千葉市美術館をお送りします.
0076:千葉市美術館 千葉都市モノレール

0076:千葉市美術館 正面道路北側から外観を見る

0076:千葉市美術館 正面外観

0076:千葉市美術館 正面道路南側から外観を見る

最寄りとなるのは千葉都市モノレール 葭川公園(よしかわこうえん)駅です. 何気に知られてませんが、このモノレールは上から吊り下げる『懸垂式』としては営業距離世界最長のギネス記録を持っています. 全国でも珍しいので一度乗ってみることをお奨めします. 駅に降りてからは東に向かって5分ほど歩くこととなりますが、モノレール駅などで足腰が弱い方はJR千葉駅から京成バスを利用しましょう.

国道126号線の脇に建つこの美術館の外観ですが、全国の美術館と比較するとその巨大さは一目瞭然です. ピラミッドのように階段状に象られたファサードや下部分の列柱なども見るに、美術館と言われなければどこかの宗教団体の施設と勘違いしそうです. 隣地との斜線制限の兼ね合いでこういうセットバックがなされてますが、後ろの外観を見るとその削り方の大胆さ・荒々しさがよくわかります.
0076:千葉市美術館 旧川崎銀行千葉支店①

0076:千葉市美術館 旧川崎銀行千葉支店②

0076:千葉市美術館 旧川崎銀行千葉支店③

0076:千葉市美術館 鞘堂方式で支える柱

市街地中心部の狭い敷地に縦に積層するようにして建築されたこの美術館は、同区内の役所である『中央区役所』との複合施設として1995年に開業. 「あべのハルカス美術館」や「森美術館」など、高層ビルのワンフロアを美術館として機能させるケースは今となっては珍しくないですが、この美術館は「愛知県美術館(1992年)」などと並んでその初源的な流れを有する建築の一つだと思います.

設計を手がけた建築家 大谷幸夫(おおたに さちお)氏は、世界的建築家 丹下健三氏の研究室メンバーとして「広島平和記念資料館」等の主要プロジェクトに従事し、1964年から20年間にわたって東京大学で教鞭をとる傍で「国立京都国際会館」や「金沢工業大学」などの名建築を手がけました. また日本都市計画の草分けとしても活躍し97年には日本建築学会大賞を受賞、2013年に逝去しました.

低層部をよく見ると、レトロモダンな西洋建築の上にの複合施設のボリュームが覆いかぶさるように建っています. 下の建築は川崎財閥系の建物を多く手がけた大正期の建築家 矢部又吉(やべ またきち)氏が設計した「旧川崎銀行千葉支店」です. 大谷氏がこの建物で都市計画的に挑戦した特徴としてこの銀行建築の保存が挙げられ、古いお堂の上を新しいお堂で覆いかぶせる『鞘堂(さやどう)』という日本古来の方式を用いて保存・復原しています.
0076:千葉市美術館 美術館入口

0076:千葉市美術館 「さや堂ホール」入口

0076:千葉市美術館 「さや堂ホール」内観①

0076:千葉市美術館 「さや堂ホール」内観②

0076:千葉市美術館 「さや堂ホール」天井

では内部へと入っていきます. 入口は正面両脇の、ガラス張りで設えられた部分にあります. 基本手に北側が美術館、南側が区役所のエントランスとなっていますが、エレベーターは共用のためどちらからでも入場できます, 保存された銀行建築は『さや堂ホール』という名称で市民向けの貸し出しホールとして活用されており、当日はフリーの展覧会があったため入場ができました.

イオニア式オーダーの重厚な外観をもつ矢部氏の建築意匠はなるべく残し、耐震基準を満たしていない建物に対してRCコンクリートを打ち増しして保存を図っています. 外壁だけのファサード保存が定石となりつつある文化財建築の保存ですが、こういうスタンスで外壁にとどまらない保存を行っているというのは驚きました. しかしながら一般的な保存と比べると非常に大掛かりな試みのため、ある意味特殊解に留まってしまった感が否めないのが悔やまれます.
0076:千葉市美術館 美術館階エレベーターホール

0076:千葉市美術館 7・8階を繋ぐ階段①

0076:千葉市美術館 7・8階を繋ぐ階段②

美術館は7・8階のフロアになります. 観覧費用は企画展・コレクション展を交互に実施する場合もあれば、フロア別に分ける時期もあるので、その点に関しては公式サイトのカレンダーをご参照ください. 2フロアにまたがったロビーは専用階段でアクセスでき、幾何学模様のデザインが施された壁面が印象的だったのを覚えています.

美術館というよりは公共施設内のギャラリースペースのような意味合いが強いですが、モダニズム趣向ながらもユーモラスのある外観は、望遠レンズを覗き込みながらいろいろ探せるほどに面白さに満ちたものでした. 千葉の中心部へ来た時は是非、ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク