国立西洋美術館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

国立西洋美術館

           
0078:国立西洋美術館 メイン

0078 - 国立西洋美術館
竣工:1959年(本館)/ 1979年(新館)
設計:ル・コルビュジエ(本館)/ 前川國男(新館)
住所:東京都台東区上野公園7-7
選定:DOCOMOMOセレクション(100選:No.59)

皆様どうも. 建築に関する残念なニュースですが、村野藤吾氏の代表作である「八幡市民会館(北九州市)」が明日31日をもって閉館します. 13日に閉館した「八幡図書館」は取り壊しが決定しており、村野建築が2つも一度に消える危険も考えられます. 村野氏の建築としては数少ない九州での作品にして、2014年のDOCOMOMOにも選定された名建築ですが、訪問もすることなく消えてしまうのは非常に残念でなりません. 市民会館はなんとか残ってほしいものです.

さて今回も東京上野公園からの建築紹介です. お次は「東京文化会館」の真北に立地する西洋美術専門の国立美術館 国立西洋美術館をご紹介していきます. この美術館は近代建築の巨匠と呼ばれた建築家 ル・コルビュジエが唯一日本で設計した建物で、近年では世界遺産候補になっている超有名建築です. 世界遺産として登録されることが確定しました!
0078:国立西洋美術館 外観①

0078:国立西洋美術館 外観②

美術館の正面となる南側の外観を掲載しています. ミース、ライトと並んで『近代建築の三巨匠』と称されるコルビュジエは、主にスイス・フランスを中心として数多くの近代建築を手がけました. 彼の設計スタンスは前・後期で大きく分かれ、前期は「サヴォア邸」「ジャンヌレ邸」など白い箱型をベースとした住宅群を、後期は「ユニテ・ダヒタシオン」や「ロンシャンの礼拝堂」な造形性豊かな建築を中心とし、この美術館は時期的には後期の作品です.

美術館の設計を手がけたのは確かに彼ですが、実際に彼が担当したのは基本設計まで. その後は彼に師事した前川國男氏・坂倉準三氏・吉阪隆正氏の三名が共同で実施設計を担当して完成させました. 直方体の展示室や1階のピロティは前期の設計スタンスに感じますが、Vの字に象られた階段支柱は後期に近く、双方のスタンスを折衷させたような外観です. 実はこの4年前にチャンディガールでこの外観そっくりな美術館を設計しているのですが、これはその兄弟作なのでしょうか. 真意は不明です.
0078:国立西洋美術館 受付

0078:国立西洋美術館 フリースペース

それでは館内へを足を進めます. 常設展は大人430円ですが、毎月第2、第4土曜日と文化の日は無料開放という太っ腹なこともしているので、お安く(というか無料で)入りたい方は無料開放を狙って訪問することをお奨めします. 常設展は1階中央にある、三角形に開いたトップライトが差し込むアトリウム空間『19世紀ホール』と呼ばれるスペースから2階へとスロープを上がって2階展示室へと向かいます.

ここで常設展示される作品の多くは実業家 松方幸次郎(まつかた こうじろう)氏が収集した『松方コレクション』とよばれるものです. 美術コレクターの彼は西洋絵画・彫刻等千点以上を収集したのですが、世界大戦の影響でパリにあった400点を敵国資産としてフランス政府に徴収されます. 終戦後の返還交渉で、返還する代わりとして条件づけられたのが『返還物を展示する美術館の設置』でした. その末に開館したのがこちらの美術館なわけで、経緯だけをみると非常に複雑な事情のもとでこの美術館は開館してるんですね.

先ほどのアトリウムを中心にぐるりと一周する『ロの字型』の動線となった2階展示室には自然光を取り入れるハイサイドライト(今は蛍光灯に置き換え)や、当時ギャラリースペースとして設計された 中3階への階段(現在は立ち入り禁止)など、現代での美術館の展示室では見られない仕掛けを今でも確認することができます. 余談ですが彼の弟子であった坂倉準三氏は、この美術館をベースにした建築として「神奈川県立近代美術館 鎌倉館」を手がけていました. 既に閉館してしまいましたが、師弟は似るのだな〜としみじみと感じさせられました.

というわけで今回はここまでです. 当日は写真ダメという感じの撮影規制を受けたのですが、サイトを見返してみると常設内の撮影はOKと書いてありました. 私の勘違いだったのでしょうか、写真も少ないので再度行った時にでもしっかり写真撮って追加しようと思います. ではでは今回はここまで〜



【追記 2016.7.17】
ついに本日、西洋美術館がユネスコの世界文化遺産に決定するというニュースが報じられました. 某国のクーデターがあって延期も騒がれてましたが、個人的には非常におめでたいことだと思います. しかしこうなりますと、常設展の観覧料の値上げや写真撮影が厳格化するんじゃないかということが一番の心配ではありますが、そうなる前にもう一度東京行って撮影しておきたいな〜と考えております. ではでは.


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク