新風館(旧京都中央電話局) - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

新風館(旧京都中央電話局)

           
0079:新風館 メイン

0079 - 新風館(旧京都中央電話局)
竣工:1926年(京都中央電話局)/ 2001年(新風館)
設計:吉田鉄郎(京都中央電話局)/ リチャード・ロジャース(新風館)
住所:京都府京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2
特記:2016年3月 新装工事のため閉館

皆様どうも. エイプリルフールである4月1日、『アンビルドの女王』と称されたプリツカー賞建築家 ザハ・ハディドが心臓発作で亡くなるという衝撃的なニュースが飛び込んできました. 物議を醸した末に白紙撤回されてしまった「新国立競技場」の一等案を設計した建築家といえば記憶に新しいはずです. 日にちの関係もあって「嘘だろ!」と思ってましたが、本当だと知ると非常にショックです. 65歳というこれからなお年頃での逝去、ご冥福をお祈りします.

ザハの訃報から始まった4月ですが、今回は3月末に閉館した建築をひとつご紹介します. 舞台は京都市中心部にある 烏丸御池(からすまおいけ)です. 市役所などの行政エリアから近く、京都駅からも地下鉄で数駅という立地であることから、ビジネス街として発展しています. 今回は地下鉄駅を降りてすぐ南、市のメインストリートである烏丸通沿いに建つ 新風館をご紹介していきます.
0079:新風館 外観①

0079:新風館 外観②

0079:新風館 外観③

まずは外観です. 大人の身長ほどはある大きな窓枠が並ぶ外観ですが、最上階は窓上部分がアーチになっています. 外壁に張り巡らされたブラウン調のレンガタイルは、夜間なので解りにくいものの、非常に落ち着いた色合いを出すとともに重厚な雰囲気を醸しています. 初めて来た時はただのオフィスビルじゃないかと思ってましたが、烏丸通に沿って南側へ行くといかにも真新しい鉄骨フレームがむき出しになっており、工場のような雰囲気のある空間が確認できます.

この新風館は2001年に開館した複合商業施設ですが、一部の建物は1926年に竣工したオフィス建築「京都中央電話局」をコンバージョンしています. 市の登録有形文化財第1号にもなったこのビル建築を設計したのは「JPタワー(旧東京中央郵便局)」で紹介した逓信省出身の建築家 吉田鉄郎氏です. 「東京中央郵便局」は高層タワーに「大阪中央郵便局」は取り壊しになりましたが、京都電話局は竣工当時の雰囲気を色濃く残す吉田建築としても名高いものです.
0079:新風館 内観①

0079:新風館 内観②

0079:新風館 内観⑶

それでは先ほどから気になっていた鉄骨のある場所から内部へと入ります. するとどうでしょう、鮮やかな黄色と赤で彩られたメリーゴーランドのような円形ホールを中心として、周囲は青色の鉄骨で組み上げられた廊下と店舗で囲まれています. 旧電話局の裏側にあたる部分は、先ほどの窓は入口扉やショーウインドウにはめ変えられています. 重厚な外観とは裏腹に、内部はこのようなアミューズメントパークのような空間、私はこのギャップに非常に驚かされました.

商業施設としての開館に向けて、運営元のNTTはイギリス人建築家 リチャード・ロジャースに設計を依頼します. 鉄骨フレーム等を多用して構成される建築様式『ハイテック』を特徴とし、「ポンピドゥー・センター」や「ロイズ本部ビル」などで世界的な評価を得たプリツカー賞受賞建築家です. 日本ではこれ以外にも「テクノプラザ(岐阜)」「政策研究大学院大学(東京)」なども手がけています.

ロジャースは烏丸通沿いにL字型に残した電話局の東側に、新しくコの字の建物を増築することで、中庭をロの字で囲い込むように配置しました. これによって外側は電話局による重厚なイメージを、内側は鉄骨による近代素材が支配する空間になり『新しさと古さ』がうまく共存する面白い空間に仕上がったのです. 京都のビジネス街にある憩いの場ということで私も度々利用していましたが、ホテルや地下施設を新しく増築するため3月27日に閉館. 幸い既存部分は残るということですが、どのように生まれ変わるのか今後に注目です. ではでは今回はここまで〜


【追記 2016.6.16】
閉館から3ヶ月後、烏丸御池にフラッと立ち寄った際に撮影した写真を追加で掲載します. 設計は引き続きNTTファシリティーズ、施工は清水建設が担当していますが、ロジャーズ氏が手掛けたとされる鉄骨のスペースは跡形もなく解体されていて驚きでした. あのメリーゴーランドのような楽しい空間は二度と見れないとは残念です. 辛うじて残る旧中央電話局はどうなるのか、イメージ写真も貼られていなかったで不明ですが今後を待ちましょう.
0079:新風館 昼外観①

0079:新風館 昼外観②

0079:新風館 昼外観③

0079:新風館 昼外観④



関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク