直島パヴィリオン - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

直島パヴィリオン

           
0082:直島パヴィリオン メイン

0082 - 直島パヴィリオン
竣工:2015年
設計:藤本壮介
住所:香川県香川郡直島町3771

皆様どうも. 花見のシーズンも終わりに近づく最近、楽しみにしていた「瀬戸内国際芸術祭2016」の春会期に行ってきました! 今回訪問した島は直島、そして春限定の島である沙弥島です. 曇り予報の天気が予想された瀬戸内ですが、当日は満天の青空が広がってよかったです. しかしながら気つけば春会期もあとわずか、春会期の開催中に急ピッチで投稿していきたいところです.

というわけで早速まいりましょう. 舞台は瀬戸内が誇るアートの島 直島の玄関口である宮浦港近辺に新しくできた 直島パヴィリオンです. 「海の駅なおしま」 「宮浦ギャラリー六区」に次ぐ宮浦港の新しい建築スポットをご紹介していきましょう.
0082:直島パヴィリオン フェリーからの眺め

0082:直島パヴィリオン 芸術祭のプレート

0082:直島パヴィリオン 海の駅なおしまの方向からみる

0082:直島パヴィリオン 別方向の外観

1枚目の写真はフェリーから港全体を撮影したもので、右手にある白い物体が目印です. 後ろに見える集落と見比べると、雑誌で見るよりも巨大な印象を受けます. 中の人の様子がうっすらと見え、奥の景色と同化するような半透明の膜で覆われたこのパヴィリオン. 色合いが白で統一されていることから、さながら『雲』のようです. しかし輪郭は雲特有のボヤッとしたものではなく、形のあるハッキリとしたものなので『結晶化した雲』という表現がしっくりきそうです.

直島町の町制施行60周年記念事業の一環として完成したこちらのパヴィリオンは、町に所属する27の島にちなんだ『28番目の浮島』をコンセプトとして建築家 藤本壮介氏が手がけました. 瀬戸内芸術祭の作品(作品番号:005)に指定されていますが野外展示になるため観覧は自由. 加えて会期を問わず通年で観覧することができます.
0082:直島パヴィリオン 子供がくつろぐ

0082:直島パヴィリオン 内観

0082:直島パヴィリオン 空と同化したメッシュ

0082:直島パヴィリオン ステンレスメッシュ

0082:直島パヴィリオン 各パーツの接合部

パヴィリオンに近づいてみると、半透明に見える膜の正体は白塗装がされた金網メッシュであることがわかります. 材料が金網ということで、人が乗ってもOKなのかと心配でしたが、どうやら大人子供が10人ほど乗っても大丈夫なようです. 内部は金網によって様々な起伏がつけられおり、子供が寝転がったり大人が座ったりと各々が自由に休んでいるのが印象的でした. しかし地面付近の金網は妙にボヨンボヨンしていて、その違和感にびっくりした外人がすっ転ぶ一面も…

先程この白く半透明な様を『雲』と称しましたが、藤本氏はこれ以前にも雲のようなパヴィリオンを英国ロンドンの「サーペンタインギャラリー」で手がけています関連サイト. こちらはスチール鋼を立方体状に組み上げたもので、その間にはめ込んだガラス板を伝って登ることができるというものです. 今回のパヴィリオンは海沿いという風の厳しい環境下で、スチールだけの組み合わせで多面体状に空間をつくるという点で構造的・空間的に非常に大胆な試みだな〜と思いました.
0082:直島パヴィリオン 夕日に佇むパヴィリオン①

0082:直島パヴィリオン 夕日に佇むパヴィリオン②

0082:直島パヴィリオン 白黒に映る雲

夕方ごろ帰りの便に乗る手前に撮った写真をあげています. 夕日に照らされた部分は白く、影になった部分は黒く、明暗のある2色のコントラストで彩られたパヴィリオンは、昼間の真っ白な雲とは全く別の表情を見せてくれていました. 夜になると周囲に設置されたライトによってライトアップされるらしく、直島に宿泊できたなら是非一度生で見てみたいな〜と思います.

2016年度から新しく作品に加わった宮浦港のパヴィリオン建築いかがだったでしょうか. 草間弥生氏の「赤かぼちゃ」と並んで宮浦地区を代表するアートオブジェとしても今後注目されていくことになるこのパヴィリオン、直島に来た際は是非一度中に入ってみてはいかがでしょうか. ではでは今回はここまで〜


◆ この記事に関連する建築マップ
瀬戸内建築マップ - 岡山・香川の瀬戸内海を中心とした建築マップ


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク