沙弥島・西ノ浜の家 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

沙弥島・西ノ浜の家

           
0084:沙弥島・西ノ浜の家 メイン

0084 - 沙弥島・西ノ浜の家
竣工:2013年
設計:藤山哲朗+冨井建築設計事務所
住所:香川県坂出市沙弥島96

皆様どうも. 瀬戸内芸術祭の春会期訪問記ということで直島の2大建築を紹介してきましたが、もう一つ春会期中に紹介しなければいけない建物があるのでご紹介します. 舞台は芸術祭では唯一春会期のみの開催となる沙弥島(しゃみじま). 沙弥島に関しては「香川県立東山魁夷せとうち美術館」である程度ご紹介しましたが、実は沙弥島にはもう一つだけ、芸術祭の作品として指定されている 沙弥島・西ノ浜の家という作品があります.
0084:沙弥島・西ノ浜の家 沙弥島観光案内所

0084:沙弥島・西ノ浜の家 西の浜への通づる道

0084:沙弥島・西ノ浜の家 外貨

0084:沙弥島・西ノ浜の家 店の様子

0084:沙弥島・西ノ浜の家 芸術祭番号

まず初めに今年度の芸術祭の様子から. 四国本土と地続きとはいえど、最寄りのJR坂出駅からは距離があるので、往復600円のシャトルバスを利用する必要があります. 川崎重工のコンビナートや火力発電所の脇を通るため、なんか島に向かうって感じじゃない道を通っていきます. 天気は生憎の曇り空ですが、桜がいい感じに咲いていました. 目的の家へは観光案内所から歩いて3分程度、沙弥島の西海岸へと通づる道のすぐ脇に見えてくる小豆色の建物です.

潮の香り漂う西海岸の沿って建つこの建物は3つの棟からなっており、芸術祭期間中は北端の1棟が食堂、残りの2棟は公衆トイレとして整備されています. 屋根はどれも切妻ながらもその傾斜はバラバラで、3つの棟の屋根を繋ぐと一つの大きな家に見えます. 一つの横長な家ではなく所々で東西にズパッと切ることで、1棟あたりのボリュームを小さくし、その間を路地のように演出させているのは離党集落の雰囲気に基づいたものでしょうか. 個人的には好きです.
0084:沙弥島・西ノ浜の家 屋上への階段

0084:沙弥島・西ノ浜の家 屋上からの眺め

0084:沙弥島・西ノ浜の家 トイレ

0084:沙弥島・西ノ浜の家 内部構造

0084:沙弥島・西ノ浜の家 男子トイレ内部

設計を主に手がけているのは神戸芸術工科大学の准教授である藤山哲朗(ふじやま てつろう)氏です. 私もこの芸術祭で初めて知った建築家ですが、越後妻有や瀬戸芸などアートイベントで多くの作品を発表しており、今年はこの家以外にも「赤い窓の回廊」(作品番号:137)を出展しています. 神戸芸術工科大学は沙弥島で積極的なアートプロジェクトを展開している学内HPリンクので、この家もその縁でできたものかと思われます.

食堂棟の屋上へは付設されている螺旋階段から昇ることができ、西の瀬戸内海や丸亀市街地を眺めることができます. 完全木造だと思っていたのですが、トイレ内部の写真を見ると途中まではRCとなった混構造のようになっています. まるまる1棟をトイレとして使ってるため階高が高く、開口部が大きいので全体的に明るい感じが使ってて良かったように思います. 個人的には蛍光灯がどのように吊られているのか気になってます…

海水浴場としても浜は使われるため海の家としても使用されるらしいですが、芸術祭としては今週がラスト. わかめうどんとかフグ弁当とか美味しそうだったので、沙弥島観光の際は是非一食いかがでしょうか. ではでは今回はここまで〜


◆ この記事に関連する建築マップ
瀬戸内建築マップ - 岡山・香川の瀬戸内海を中心とした建築マップ


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク