JR高知駅舎 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

JR高知駅舎

           
0088:JR高知駅舎 メイン

0088 - JR高知駅舎
竣工:2008年
設計:内藤廣
住所:高知県高知市栄田町2-1-10

皆様どうも. 今月の29日はこのサイトの設立から半年になります. 開設時は『毎日更新!』なんて意気込みもありましたが、撮影への労力や資料の読み込みに追われなかなか更新が難しい. それはらばと『半年で100件』という緩い目標にシフトしたのですが…このペースでは間に合いませんね. しかし挫折せず更新し続けれているというのは自分でも評価点だと思うので、今後も更新し続けれるように頑張ります.

今回からは今まで未開拓だった都道府県に焦点をあてて紹介していきます. まずは四国の南を占める高知県です. 森林率84%という日本一の森林県であり、県の南を日本最後の清流「四万十川」が流れるなど自然資産が非常に豊富. また坂本龍馬や板垣退助など、倒幕から明治政府設立までの激動の幕末期の舵を取った屈強な土佐藩士を多く輩出したことでも知られています. 今回はその高知県の玄関口となる JR高知駅舎をご紹介します.
0088:JR高知駅舎 南大通からの眺め

0088:JR高知駅舎 南側外観

0088:JR高知駅舎 周辺地図

それでは高知市屈指の繁華街「はりまや橋」側となる南側の外観から. 県外アクセスのメインターミナルであり、高知市内を訪問するならばまずお目にかかることになるのがこの駅. 『くじらドーム』と称された駅舎はホーム全体を覆う巨大なアーチが特徴で、とさでん交通の路面電車が乗り入れる南側はくの字に曲げられた鉄骨によって大きくホーム内部が外に開けた豪快なファサードになっています.

この駅舎はかつて地上駅だった高知駅を高架化するため、2008年に新しく整備された3代目. 設計を手掛けたのは建築家 内藤廣氏で、このサイトでは「JR旭川駅舎」で初紹介しました. 内藤氏の手がける駅舎建築はどれも斬新かつデザイン性に富むものばかり. 余談ですが私は先程の「JR旭川駅舎」と宮崎の「JR日向市駅舎」そしてこの駅舎を総じて『内藤氏の三駅舎』と呼んでいます.
0088:JR高知駅舎 北側外観

0088:JR高知駅舎 北側アーケード①

0088:JR高知駅舎 北側アーケード②

0088:JR高知駅舎 北側アーケード③

0088:JR高知駅舎 設けられたトップライト

こちらは北側の外観です. 先程の西側のファサードが同じく反対にもあるのかと思いきや、こちらは全体的に屋根で覆われまるっきり閉じた印象. 駅前広場からは内藤氏の十八番ともいえる木の集成材がホームを覆う素晴らしいアーチを見ることができます. この駅舎最大の特徴は、この大屋根が駅の高架部分を飛び出して地上部分のキャノピーまで伸びていることです.

駅舎の設計で内藤氏は、常に新しいことに挑んできた土佐の風土に見合う『今までにない駅舎』を目指し、駅前の広場と駅ホームが一体となったこの大屋根を考案します. しかし鉄道高架から屋根が飛び出したことで、本来除外対象な建築基準法の法規が適応され『耐火建築物にする』という法規的な問題をクリアする事態になりました. 一見何気ないようにみえる大屋根ですが、この駅前広場まで飛び出すというのは鉄道駅舎史上初となる大胆な試みでした.
0088:JR高知駅舎 コンコース①

0088:JR高知駅舎 コンコース②

0088:JR高知駅舎 内観全景

0088:JR高知駅舎 南大通をみる

それでは内部へと入ります. 当初は「JR旭川駅」のような木材で覆われた空間を想像していたのですが、改札部分は一般的な高架駅舎の設えと大差がなく少し残念でした. ドームがこれなので、内部も思い切ってほしかったものです. ホームにあがると、木の集成材で覆われたダイナミックなドーム屋根が眼前に飛び込んできます. トップライトのみの採光のため、雑誌で見たよりも内部は暗く感じますが、まさに日本一の森林県である高知を象徴する素晴らしい木のドームです.

ドーム屋根は集成材のアーチ構造の下に鉄骨トラスを組み上げた混構造. 南側開口からは「はりまや橋」のある高知市の繁華街、更に奥には高知市の南にある鷲尾山蓮峰が連なる素晴らしい展望が望めます(写真4枚目). 上から自然光を送るトップライトにはもう一つの仕掛けがあり、全車が気動車である土讃線列車の煙を逃がすための排煙ユニットとしても機能しています.
0088:JR高知駅舎 ディティール①

0088:JR高知駅舎 ディティール②

0088:JR高知駅舎 ディティール③

0088:JR高知駅舎 ディティール④

屋根を詳しく見ていきます. 約38mという大架構のアーチは、およそ縦1列あたり3〜4パーツほどに分割して組み立てています. 構造部をよく見ると表面の色合いが微妙に違う接合部(写真3枚目)が見えますが、ここでは大きなボルトを外から締めず、集成材の内側に金属板を挟み込み短いボルトで締めることで、ボルト跡を目立たさず一本の連続した木のアーチのように見えるように工夫されています. これは『かんざし工法』と呼ばれ「表面にボルトが見えると木が痛々しい」と構造担当の川口衞氏が考案したもので、構造家の熱意が垣間見える面白いディティールです.

しかしながらホームで撮影をしていると、電車の接近メロディーとして『アンパンマンマーチ』がホーム内に響き渡ってきます. これは『アンパンマン』の生みの親 やなせたかし氏が高知県で生まれ育った関係で採用されたものですが、木の威厳のあるホームにこのメルヘンメロディーのギャップにガクッときて「よりによってそれかよ!」と突っ込んでしまいそうになりました. 高知に来た際は是非一度見てみてはいかがでしょうか. ではでは今回はここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク