牧野富太郎記念館 - ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)- 建築紹介・建築探訪録        

牧野富太郎記念館

           
0089:牧野富太郎記念館 メイン

0089 - 牧野富太郎記念館
竣工:1999年
設計:内藤廣
住所:高知県高知市五台山4200-6
賞歴:2006年土木学会デザイン最優秀賞
   2001年BCS賞
   2000年村野藤吾賞

皆様どうも. 今回も高知県の建築スポットをピックアップしていきます. 失礼ながら皆様は高知県の偉人と言われると誰を思い浮かべるでしょうか. 多くの人は坂本龍馬や中岡慎太郎などの土佐武士を想像するでしょう. しかし高知には幕末的な要素以外でも、とある学問の礎を築いた素晴らしい学者を讃えた施設が、高知市内の近くにあります. というわけで今回紹介するのは高知市街の南西にある五台山に建つ記念館 牧野富太郎記念館です.
0089:牧野富太郎記念館 牧野植物園入口

0089:牧野富太郎記念館 本館までのアプローチ

0089:牧野富太郎記念館 高知市街地をみる

記念館のある『牧野植物園』へは通常の路線バスは設定されず、高知駅から発着の周遊観光バス『my遊バス』URLリンクを利用します. 五台山方面までなら往復600円ですが、バスの終便が17時台と早いため、乗り過ごせばタクシーしか手段がなくなるので注意しましょう. 正門を入ると両サイドに土佐の植物が広がる緑豊かなアプローチを歩くとともに、左を向けば高知市内を一望できる素晴らしいロケーションになっています.

高知市中心市街地から南東の位置にある五台山(ごだいさん)の山麓に広がる『牧野植物園』は高知県生まれの植物学者 牧野富太郎(まきの とみたろう)氏の業績を讃える目的で、同氏が逝去した翌年にあたる1958年に開園しました. 現代の植物図鑑の原型となる『日本植物志図篇』の刊行や、ムジナモを始めとした植物の命名に関しては2500種以上と言われており日本植物学の父とも称されています.
0089:牧野富太郎記念館 本館外観①

0089:牧野富太郎記念館 本館外観②

0089:牧野富太郎記念館 本館外観③

0089:牧野富太郎記念館 本館外観④

0089:牧野富太郎記念館 本館外観⑤

正門からのアプローチをしばらく進むと、灰色の屋根が目印の記念館が見えてきます. 入場する場合は建物入ってすぐ右の受付で入園料を払って入場します. 『my遊バス』のチケットがあれば団体料金で入園できる特典が付くのでお得です. 中庭中央の竹林を囲い込むようコの型にぐるりと配置された屋根の下は、木造集成材の巨大な屋根架構が空間を覆う、木の力強さ溢れるダイナミックな空間です.

植物園の面積拡大に伴って1999年に新しく建築されたこの記念館は、牧野富太郎氏の生涯にわたる業績を伝える展示施設であるとともに、植物に関する様々な研究を取り扱う研究施設でもあります. 記念館の設計を手がけたのは内藤廣氏. 前回の「JR高知駅舎」に引き続きのご紹介で、木造による美しい構造デザインを特徴とする内藤氏の代表作のひとつです. 建物はこちらの「本館」と奥にある「展示館」に分かれており、それを長い回廊で結ぶ配置になっています.
0089:牧野富太郎記念館 本館内観①

0089:牧野富太郎記念館 本館内観②

0089:牧野富太郎記念館 本館内観③

0089:牧野富太郎記念館 本館内観④

0089:牧野富太郎記念館 本館内観⑤

それでは本館内部です. 垂木が延々と展示室の奥まで続く様子は、植物の一種である木の力強さを立体的に表現した、まさに牧野氏の記念館にふさわしい木の空間です. 加えてほぼ全体を木材が覆うので、内部に充満する木の香りに癒されてしまいます. 空間を広く見える仕組みは屋根を支える構造にあり、屋根中央の梁を大経口の丸綱管で支えることで柱を少なくすることで、木の垂木を奥まで広く見えるようにしています.

展示室奥には階段があるのですが、この本館棟は2階建てです. レストラン等のある2階は一般の人が自由に入れますが、1階は図書館以外は実験室や標本を保管するための部屋など研究員のフロアで、直接の日射や湿度から守れるように半地下の構造になっています. 個人的に良かったのは、展示室奥の階段を下った先にある図書館の窓から見える竹林が生い茂った緑のカーテン(写真5枚目). ここで本を読めるって羨ましいと思います.
0089:牧野富太郎記念館 中間①

0089:牧野富太郎記念館 中間②

0089:牧野富太郎記念館 中間③

0089:牧野富太郎記念館 中間④

では本館から西にある展示館へと歩いていきます. 両館は160mほど離れているのですが、そこを繋ぐ道は木組みの印象的な回廊によってアプローチがかけられています. 写真2枚目をみると木材の下部分が少し緑がかった色に変色しており、この牧野の森に同化するような経年変化が生じているのが印象的でした. また回廊途中に大木が一本だけあるのですが、その木を切らずに屋根を丸型にカットしていること(写真3枚目)に植物への愛を感じます.

回廊から本館をみると、周囲の木々に隠れるように建ててることがよくわかります. 撮影は春でしたが、夏には枯れている木々に葉が生えて、建物は完全に隠れてしまうでしょう. 高知市民に親しまれる五台山の山麓につくるにあたって周辺住民の期待は結構高かったそうで、内藤氏は建物を低くして周囲の環境に溶け込ませるという方針で建物を設計したそうです. 個人的にはこういうタイプの建築は大好きなのでランドマークのようにならずで良かったと思っています.
0089:牧野富太郎記念館 展示館外観①

0089:牧野富太郎記念館 展示館外観②

0089:牧野富太郎記念館 展示館外観③

0089:牧野富太郎記念館 展示館外観④

0089:牧野富太郎記念館 展示館外観⑤

回廊を渡って西にある展示館へとやってきました. 本館と同じ外観に見えますがこちらは平屋建て. 加えて北に降りていく斜面に沿って大きく屋根が降りているのも特長です. 中庭には牧野氏が命名した250種の植物が植えられており、本館よりもより中庭感があります. 中庭にある四角い水盤は愛媛出身の美術家 田窪恭治(たくぼ きょうじ)氏の『感覚細胞』と呼ばれる作品で、周囲の木々が水盤に映るのが幻想的でした.

周囲に溶け込むような建物ながらも、なぜ屋根がグネグネした有機的な形しているのか、原因は五台山に吹く風にあります. 山麓の環境に加えて台風が頻繁にくる高知では巨大な風圧に耐えれる屋根が必要でした. そこで地形に合わせるように架構システムを考え、五台山の風圧を柔軟に受け流せるようようなこの有機的な屋根になったということです. 説明不足な点もありますが、森に隠れた建物のにはダイナミックな架構空間が広がるというギャップは実に面白いです.
0089:牧野富太郎記念館 展示館内観①

0089:牧野富太郎記念館 展示館内観②

0089:牧野富太郎記念館 展示館内観③

0089:牧野富太郎記念館 展示館内観④

最後に展示館の内観です. こちらでは牧野氏の生涯に関する資料をメインとした展示がされています. 室内は本館よりも幅が広く、支持する部材がくの字にポキンと折れたような不思議な金物ジョイント(写真4枚目)が並んでいるのも特長的でした. また照明のデザインが木の枝を枠組みとして、所々に押し花?が施されたオリジナルのもので、植物園らしい素晴らしいデザインだと感心していました(写真3枚目).

牧野氏が育った環境で触れ合った植物に囲まれたこの植物園は、牧野氏が晩年に目指した桃源郷に他なりません. そんな植物園に建つこちらの記念館で、木の力強さに満ちた牧野氏の世界観&内藤建築に触れ合ってみるのも高知ならではの面白いところではないでしょうか. ではでは今回なここまで〜


関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

プロフィール

的野 峻一(MATŌ)

Author:的野 峻一(MATŌ)
『ARCHI'RECORDS(アーキレコーズ)』は関西の建築好きが日本全国にある建築スポットを実際に探訪し、感想を交えながら紹介しています. 詳しい活動内容はエントランスページよりご確認ください.

風景写真・デザイン活動のページ

インフォメーション

【2023.1.22】 「鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ」の「21.山梨県【中部】」を公開しました.

写真使用依頼等はページ上部のメールフォームにて受け付けております.(※返信は遅めです. 当日中の返信はあまりできません. 申し訳ありません.)

紹介する建築スポットの情報は、原則的に投稿日時点の情報になります. 現在と比較して古い情報や記事内の誤字・脱字等がありました場合は、該当記事内の各コメント欄またはメールフォームでご意見いただけますと幸いです.

活動実績(写真提供・寄稿等)

◆『近代建築2017年5月号』にて写真提供をさせていただきました. 『近代建築』バックナンバー

◆『トラベル.jp たびねす(現:トラベルjp 旅行ガイド)』のライターとして、以下の建築スポットガイド記事を寄稿しました.【2016〜2018年在籍】

・大阪狭山野池美術館リンク
・松柏美術館リンク
・みんなの森 ぎふメディアコスモスリンク
・秋野不矩美術館リンク
・植村直己冒険館リンク
・南方熊楠記念館リンク
・中谷宇吉郎雪の科学館リンク
・生きた建築ミュージアム【2017】リンク

最新記事

日本全国 JR特急路線図
松江建築マップ
鉄道でまわる 都道府県別建築スポットマップ
弘前建築マップ
芦屋市民センター
大阪中之島美術館

スポンサーリンク

Twitter

Facebook

スポンサーリンク